#162【野菜栽培・マメ科】インゲン(つるあり)
m3-f.site 菜園部ブログです。
育ててみた家庭菜園の野菜作りの一次情報。野菜ごとのページ。
今回は、マメ科のつるありインゲンです。
新しい記録写真が増え次第ページ・情報アップデートしていきます。
この記事をこんな方に☆
・家庭菜園を始めたばかり、またはこれから始めようとしている方
・インゲンを育ててみようと思っている方
・インゲンのことを知りたい方、活用レシピを検討中の方
目次
つるありインゲンの概要
野菜の概要
科 | マメ科 |
育ててみたやり方 | 播種→育苗→定植 |
原産地 | 中南米 |
発芽適温 | 23~25℃ |
生育適温 | 10~30℃ |
育て始める時期 | 4月~5月に播種、苗からなら4月~6月 |
収穫できる時期 | 6月~11月 |
◆おすすめの種
リンク
つるありインゲンの6月 苗植えつけ~活着
6月、苗を植えるとすぐに活着しました
つるありインゲンの7月 収穫期①
三度豆、1度目の収穫
9月の収穫
こちらはつるなしのインゲン、2度目の収穫期
10月の様子
秋の収穫時期です
つるありインゲンの11月 収穫期③
秋の収穫期です
リンク
つるありインゲンの栽培の様子をYoutube動画でチェック!
◆苗の植えつけ(植えているのは「つるなし」タイプ)
◆つるあり、つるなしのインゲン
◆7月、収穫期
◆9月、収穫期②
◆11月下旬、ラスト収穫
インゲンの活用レシピ
活用レシピ
リンク
つるありインゲンを育ててみた感想・まとめ
「夏の野菜」と分類、紹介されることも多いので夏休みくらいまでかな、、と思いきや、9月から再度の成長をして、結局頑張って育てれば11月くらいまでは十分に収穫を楽しめます。
関西の方を中心に「三度豆」と呼ばれる所以です。→三回収穫期がある
気をつけるべきPoint
①真夏(生育適温を超えたころ)枯れたかな、と思うが根が活着してれば秋に復活してくる
②つるの誘引
③マメ(実)が膨らむまでに収穫する
合わせて読みたい記事
◆菜園日記
◆採れたて野菜の調理レシピ