#120【野菜栽培・アブラナ科】ミズナ 水菜 みずな
m3-f.site 菜園部ブログです。
育ててみた家庭菜園の野菜作りの一次情報。野菜ごとのページ。
今回は、アブラナ科のミズナです。
この記事をこんな方に☆
・家庭菜園を始めたばかり、またはこれから始めようとする方
・家庭菜園でミズナを初めて育ててみる方
・ミズナを使ったかんたんにできる調理レシピを見てみたい方
新しい記録写真が増え次第ページ・情報アップデートしていきます。
目次
家庭菜園で育てるミズナの概要
野菜の概要
科 | アブラナ科 |
育ててみたやり方 | 播種~育苗~苗を定植、苗を購入して定植 |
原産地 | 日本・京都 |
発芽適温 | 20~25℃ |
生育適温 | 20℃前後 |
育て始める時期 | 2月~4月(春夏) 9月~10月(秋冬) |
収穫できる時期 | 4月~5月(春夏) 11月~1月(秋冬) |
リンク
2月 ミズナの育苗、ポット苗
水菜を苗から育てます
寒い月ですが、初夏に向けて育て始めるのは良い季節。
リンク
3月 ミズナの苗の植えつけ
植え付け
紫色、アントシアニンたっぷりのミズナも。
11月 ミズナの秋冬栽培の収穫適期
秋から育てた水菜の収穫が始まります
12月 紫の水菜も収穫期に
紫色の水菜
1月 年内の採り残し
年内に採り残したものがあっても霜が降りる前に収穫を。
ミズナの成長の様子を動画でチェック!
動画でチェック
2月の様子
2月中旬の家庭菜園で育て始める野菜苗・ミズナ、みずな、水菜
3月の様子
3月中旬の家庭菜園 水菜(京菜)良く育つ季節 サラダがお奨め!
5月の様子
5月下旬の家庭菜園 水菜 みずな ミズナ。春の収穫期。開花も早いので早め早めの収穫がおすすめ。
育ててみた感想・まとめ
自分は京都出身なので、小さなころから水菜はサラダでも主食の添え物にでも、お鍋にでも親しんできました。
アブラナ科の野菜なので育ち始めの防虫対策は肝心ですが、流れに乗って育ってくればそれほど手入れも必要なくどんどん採れます。
気をつけるべきPoint
①アブラナ科の野菜です。アオムシなどの食害があるので防虫対策は重要
②収穫が始まれば、摘み取り収穫でどんどん採れます
③霜が降りた真冬、真夏はさすがに作れないですがほぼ通年栽培可能
リンク
合わせて読みたい記事
◆菜園日記
◆採れたて野菜の調理レシピ