#714【介護日記#004】京都の地域包括センターへ相談に

2020年2月、僕は、仕事で京都に戻った出張の際、実家の管轄エリアの「地域包括センター」に立ち寄ります。
後期高齢者の年齢で健康保険にはお世話になっているが、この時点では介護保険にはお世話になってない。
そして、母は「物忘れが増えてきた」父も「もういい歳だから」と口では言っているが、実際に介護保険の話を切り出すと「まだまだ大丈夫だから」と乗ってこない。
乗ってこないというより、若干機嫌が悪くなる、そんな繰り返しでした。

3つのポイント☆

・今度は両親の住む京都の、地域包括支援センターへ
・介護保険の認定申請は、「申請→調査員による調査→審議会」という流れ
・家族が代理者となって介護保険の話を進めていくのは可能

本来は一緒に行って相談できれば一番話が速く進むのだろうがそうもいかず、一人で。
だが話を担当者に聞いてみると、そんな関係のご家族がほとんどだそうで、家族が代理者となって話を進めていく、というのはざらにあるそうで。

管轄のセンターは、東大路通りの、「馬町」というバス停の側にありました。
何度もバスや車で通っているし、高校時分は自転車通学の道沿いでもあったが、そんな施設がここにあることするすら認識していませんでした。

東京のセンターで相談した時とほぼ同じ内容を、京都側の担当者に話しました。
父は年齢はいってるが今のところ困ったことはないので、認知症の初期症状が出ている母の方で。

東西のイントネーションや話し方のニュアンスの違いこそあるが、言われたことは同じ3点でした。

今はまだ日常生活は大丈夫かもしれないが、近いうちに介護保険のサービスを受けるべく認定の申請をすることになるだろうこと。
そのための一歩として情報を登録しておく、その手続きは子である僕がこの場で必要事項を書くことで可能という話だったので早速書類に向き合いました。

同居している夫、父も同様に登録をしました。

介護保険の認定申請は、「申請→調査員による調査→審議会」という流れで進んでいくそうで。
申請そのものは家族が代理でもできるが、調査の際に本人への面談や身体状況の確認があるので、いつ申請をするかを、今後両親と向き合い話し合っていかなければならないということです。

介護保険の一般的な資料やパンフレットをたくさん受け取り、この日の相談は終了。

ほんの少しだけ肩の荷が下りた感じがしたのは、なにか些細なことでも起こったことを相談できる窓口と、担当の方が見つかったからだったのだと思います。

あわせて読みたい記事

おすすめの書籍

関連する内容であわせて読みたい記事

この記事を書いた人
本サイト運営者

m3-f.siteを運営しています。
京都市出身、現在は東京都江東区に住まい、妻と一緒に小学生&保育園の二人の子育て中。両親の介護で京都との二拠点生活です。
「野菜作りを楽しむ」をコンセプトにした家庭菜園や農体験の運営を仕事として10年やってきました。今は独立して様々な情報発信などのお仕事と、不動産の管理などをしています。

2024年9月6日

Posted by m3-f.site