#607【三つ葉】桜エビと一緒に簡単にできる炊き込みご飯
m3-f.site 菜園部ブログです。
昨日に引き続き、家庭菜園でよく採れている「三つ葉」を使った炊き込みご飯料理。
今回の3Point☆
1.家庭菜園で「ミツバ」を育てている
2.炊き込みご飯を作って三つ葉を添えたい
3.家でできる炊き込みご飯のおすすめ鍋


今回は、簡単にできる乾燥桜エビを使った釜炊きです。
用意する食材、調味料
食材調味料はこちら

↑こちらが今回用意した食材、調味料。

↑調味料は、THE和風の、しょうゆ(薄口)・みりん・酒です。

↑桜エビ。市販の乾燥タイプのものを使います。
リンク
下ごしらえ、準備
下ごしらえ、準備は次の流れで


↑三つ葉は、今回は「葉はちぎってカット」茎の部分は「細かくカット」しました。
①2合分のお米を洗い、通常炊く要領で浸水させておきます。
②桜エビと調味料を加えて普通に炊きます
リンク
我が家ではこちらの「釜炊き三昧」の3合炊きを愛用。
本当に美味しく炊けます。
③15分程度の最後の蒸し時間のうち、10分経った時点
④三つ葉の茎葉を投入し、残りの5分一緒に蒸らす


⑤エビ、三つ葉を混ぜ込み、完成。

完成~今回使った野菜(三つ葉)の栄養は
塩味が足らないなと感じたら、炊けた後調整しましょう。
桜エビからもだしが出ていい感じです。

今回使った野菜(三つ葉)の栄養は。

まとめ~あわせて読みたい記事
三つ葉はこれまで活用があくまでも「添え物」的な考えだったのですが、実際に家庭菜園で育ててみると採れる採れる。
いい活用法がないかと思案していたら、この炊き込みご飯は最適でした。
あまり早く入れて(一緒に炊きだしたりしたら)三つ葉の良さが失われてしまうので投入するタイミングがポイントですね。
◆菜園日記
◆調理レシピ
最近読んだ本でおすすめ
おすすめの書籍
リンク