#169 ほうれん草が採れた!春菊が採れた!連日のナムル作り【レシピ付き】
m3-f.site菜園部ブログです。
春の陽気で育った葉物野菜たち、連日の収穫で、ナムル三昧になりました w
・家庭菜園を始めたばかり、またはこれから始めようとしている方
・かんたんに作れるナムルの情報を知りたい方
・ナムルの調理レシピを見てみたい方
先週は葉物野菜が大豊作
レタスが大きくインパクトがあるのですが、21日はほうれん草、24日は春菊も採れていました。
ちなみにリーフレタスはこんな活用で、、

↑3月21日に採れた分

↑3月24日に採れた分
ほうれん草も、春菊も、ナムルで!
ごまの風味が効いて大好きな「ナムル」。
今回はほうれん草も春菊も、ナムルにしました。
ナムル:
野菜や山菜、野草などを茹でて、ごま油や塩、ニンニクなどで味付けした韓国料理
「野(ナ)」と「物(ムル)」が組み合わさった言葉で、「野物(野菜)」という意味
豆もやし→コンナムル、ダイコン→センナムル、ほうれん草→シグムチナムル、ナス→カジナムル

とにかくナムルを美味しく作るには、野菜の水分をしっかりとりことですね
茹でた後けっこう入念に絞っています
①ほうれん草のナムル
まずは、ほうれん草のナムルです。
用意する食材、調味料
使った食材、調味料


すりごまが分量的に多めに見えますが、余計な水分を吸ってくれたりと役目もあって、ちょうど良いんです。
調味液を作る
ごま油、水、鶏がらスープの素、すりごまを分量用意して、混ぜ合わせておきます。


ほうれん草を茹でる
ほうれん草は食べやすいサイズにカットして、茹でます。
茹で時間は約1分!茹ですぎないように!




和えて完成
あとは和えるだけ


茹でたほうれん草は、水分を十分に切って、準備しておいた調味液と和えていきます。

完成!
②春菊のナムル!
次は、春菊のナムルです。
ほうれん草と、野菜そのものが持ってる苦みというか味の強さが少し違うので、味付けも工夫しています。
用意する食材、調味料
使った食材、調味料です


こちらは「いりごま」を作りました。
あとは、先ほどのほうれん草のよりも調味料は少なめです。
調味液を作る
ごま油、鶏がらスープの素、いりごまを分量用意して、混ぜ合わせておきます。


春菊を茹でる
春菊を茹でます



食べやすいサイズにカットする
茎の部分を先に茹でる
遅れて葉っぱの部分を茹でていきます

今回はちょっと硬めの茎の春菊だったので、茎の部分を1分、葉の部分を30秒というタイムスケジュールで茹でていきました。
ほうれん草同様、微妙なところなんですが、茹ですぎには注意。
よーく水気を切って、和える
こちらも和えていきます


茹であがった春菊は、冷まして、よく水気を切ってから調味液と和えていきます。

完成!春菊独特の苦みがごまの風味と合わさって、いい感じでした。
ナムルを作った今回のまとめ、合わせて読みたい記事
ほうれん草とシュンギク、それぞれのナムル、食感や味わいに違いが出て、奥深くて面白いですね。
メイン料理にこんな一品が加わるだけで、彩も出てとても美味しくいただけます。


合わせて読みたい記事
関連する内容であわせて読みたい記事