#149【野菜栽培・サトイモ科】さといも 里芋
m3-f.site 菜園部ブログです。
育ててみた家庭菜園の野菜作りの一次情報。野菜ごとのページ。
今回は、サトイモ科のさといもです。
この記事はこんな方に
①家庭菜園をこれから始めようとする方、始めたばかりの方
②秋に向けてサトイモを家庭菜園で始めようとしている方
③家庭菜園の里芋の活用レシピを探している方
新しい記録写真が増え次第ページ・情報アップデートしていきます。
目次
さといも・里芋・サトイモの概要
野菜の概要
科 | サトイモ科 |
育ててみたやり方 | 種芋を植えつけ |
原産地 | 東南アジア(諸説あり) |
発芽適温 | 25~30℃ |
生育適温 | 25~30℃ |
育て始める時期 | 4月~5月 |
収穫できる時期 | 10月・11月 |
◆贈答にも最適な里芋の品種「ひめ美人」
リンク
※育て始める時期が品種によって異なったりしますが、例年4月頃から栽培を始めています
4月 種芋を購入して植えつけ、栽培開始
種芋を植え付けて栽培を始めます。
7月 梅雨を過ぎたころから葉が大きくなり出す
葉が大きくなってきました
8月 一気に葉茎が大きく成長
真夏に茎葉が成長
10月 試し掘りをしてそろそろ収穫開始
秋口、収穫が始まります
11月 収穫期になると葉茎が枯れてくる
葉茎が枯れてきました
リンク
動画でチェック!
◆苗を購入して育て始めることも可能
◆7月の里芋の様子
◆9月の里芋の様子
◆11月の里芋の様子
家庭菜園の里芋の活用レシピ
里芋を使った調理メニュー
家庭菜園で里芋を育ててみた感想・まとめ
そんなに手入れすることもなく放置でOK。
収穫の時に掘り起こす「力」が必要なのがサツマイモやジャガイモと少し違うところです。
発芽してくるまで少し時間がかかるのと、栽培開始するときに「ここに育てる!」というしっかりとした場所の確保が重要です。
気をつけるべきPoint
①発芽まで少し時間がかかるので、先に芽出しをする。
②葉も茎も外に大きく育つので他の野菜の邪魔にならないように場所の確保を。
③収穫は力業。多少の傷は気にせずショベルで掘り起こす。
リンク
合わせて読みたい記事
◆菜園日記
◆かんたん調理