#141【野菜栽培・シソ科】しそ シソ 紫蘇
m3-f.site 菜園部ブログです。
育ててみた家庭菜園の野菜作りの一次情報。野菜ごとのページ。
今回は、シソ科の紫蘇です。
この記事はこんな方に
①家庭菜園をこれから始めようとする方、始めたばかりの方
②シソの栽培を家庭菜園で始めようとしている方
③家庭菜園で採れたシソの活用レシピを探している方
新しい記録写真が増え次第ページ・情報アップデートしていきます。
目次
しそ シソ 紫蘇の概要
野菜の概要
科 | シソ科 |
育ててみたやり方 | 種から 苗を購入して定植 |
原産地 | 中国 |
発芽適温 | 25~30℃ |
生育適温 | 15~30℃ |
育て始める時期 | 種から:4月~7月 苗から:5月~7月 |
収穫できる時期 | 6月~9月 |
◆シソのお奨めの種
リンク
※種からの栽培でも問題なく発芽、育ちましたが、ショートカットさせて苗からスタートするのも良いと思います。
家庭菜園のシソの6月 苗の植えつけ
6月にホームセンターで買った苗を植えました
家庭菜園のシソの7月 収穫が本格的にスタート
摘み取っていくとどんどん次が大きくなります
家庭菜園のシソの8月 花芽ができる前に葉の収穫を繰り返す
暑さにも強い
家庭菜園のシソの9月 引き続き収穫期が続きます
秋口になっても収穫が続きます
リンク
家庭菜園のシソの10月 急速に元気がなくなり終了へ
10月が成長の限界点です
シソの成長の様子をYoutube動画でチェック!
◆7月の収穫の様子
◆8月の生育の様子
◆9月の生育の様子
◆9月の収穫の様子
家庭菜園のシソの活用レシピ
シソを使ったレシピ
家庭菜園でシソを育ててみた感想・まとめ
下から上に伸びてくるので、葉は下の方ほど「若い」。
上の方の葉はどんどん硬くなってくるので若い葉の方から収穫します。
夏の生育の良さはビックリするくらいでした。
気をつけるべきPoint
①花が咲き始める前にどんどん収穫する
②秋になると一気に衰えてくるので、次期作への切り替えを素早く
③1つの種から幅70~80㎝程度まで成長するので育て始めるときの株間を考慮する
リンク
合わせて読みたい記事
◆菜園日記
◆かんたん調理