#070 ニンジンが採れたので、セロリと一緒に和風のきんぴらを作りました【レシピ付き】

プリンを食べても太らない m3f菜園部(ブログ)です。
オレンジ色の野菜、子供たちもよく知っていて、みんな大好きな「にんじん」
家庭菜園で発芽が難しかったり栽培期間が長かったり、と、少々手間ひまかかるお野菜ですが、引き抜く収穫の瞬間の感動はたまらないですよね。

この記事をこんな方に☆

・ニンジンの活用レシピを考えている方
・ニンジンを使った「きんぴら」のつくり方を調べている方
・家庭菜園でニンジンを育て始めた、または育てようと思っている方

間引き作業してミニニンジンがたくさん採れました

夏から育てているニンジン。
本収穫までの間で、間引きをしました。間引き作業、、といっても結構な量だったので、これだけ大量にミニニンジンが採れました

家庭菜園でニンジンを育てるには、「発芽が大変」→「発芽さえしてしまえば収穫まで安心」とよく言われますが、僕は播種のときにはひと手間かけていて、前日から、種を湿らせておきます
発芽促進ですね。

脱脂綿やキッチンペーパーを湿らせて、種を置いておく(移動するときはそれを包み持っていく)

それでももちろん、発芽しない種もありますが、けっこう確率は上がります。

↑先日間引きして残った大元のニンジンも元気に育っています。

皮にも栄養があり、調理の仕方で摂取内容も変わる

緑黄色野菜の一つ、ニンジン。
なんとなく栄養価が高いイメージがありますが、、

ニンジンの主な栄養

βカロテン(ビタミンA)

皮を剥いた状態でホウレンソウの約1.6倍含まれていると言われるβカロテン
体内でビタミンAに変化して、皮膚や粘膜の維持に役立ってくれます。外部からのウィルスの侵入を防いで、結果的に免疫力を高める、そして抗酸化作用で老化予防にもつながります。

カリウム

カリウムは、野菜に多く含まれる栄養素で、浸透圧の調整をするミネラル。
血圧の低下に働きかけたり、余分な水分を排出してむくみ予防にもなります。

油で炒める

ビタミンAなどは、「脂溶性ビタミン」と言われ、油で炒めると栄養価がアップします。油との相性が良く吸収率がアップするんですね。

皮に栄養がたっぷり

ニンジンの表面の皮には、βカロテンが特に多く含まれています。
なので栄養をより多く摂取したい場合、皮は剥かないか、もしくは薄く剥いて食べるのが良いですね。

ニンジンとセロリの明太きんぴらを作りました

と、いうわけで今回は、収穫したミニニンジンと、セロリを使ってきんぴらを作りました。

食材、調味料の準備

食材を下ごしらえ

ニンジン・セロリは細切りにしておきます。

明太子は酒でのばしておきます。しょうゆ、みりんを分量準備。

お子様が明太子の辛いのが難しければ、「たらこ」で代用しましょう。

バターでさっと炒める

バターでサッと炒めます
きんぴらでカリッとした食感は残したいので、炒めすぎないようにしましょう。
火が通ってきたら、のばしておいた明太子、そして調味料を加えます。

もりつけまで

硬さをほどよく残して、火からあげて、粗熱をとります。

僕は事前準備をしておいて、できれば冷蔵庫でしばらく冷やしてから食べるようにしています。

粉パセリを振りかけて、完成です。

菜園で採れたニンジンを使ったきんぴら記事のまとめ

ニンジンを収穫するとき、家庭菜園やり始めのころは嬉しくって、勢いよく抜こうとしてよく「ポキッ」と土の中で折れていました 笑
引き抜くときは、茎元を持って、少し揺らしながら、上に抜く、と上手く収穫できますね。

栄養満点のニンジン。
ただ、栽培日数がけっこうかかってしまう(播種から早いものでも3か月くらい)ので、余裕を持たせたスペースで、じっくりゆっくり育てましょう。
(ちなみに今10月下旬、これからの季節はさらに時間がかかってしまうので、来春に向けて準備しておくのがよいかと、思います)

この記事を書いた人
本サイト運営者

プリンを食べても太らない m3f菜園部ブログを運営しています。
京都市出身、現在は東京都江東区に住まい、妻と一緒に小学生&保育園の二人の子育て中。両親の介護で京都との二拠点生活です。
「野菜作りを楽しむ」をコンセプトにした家庭菜園や農体験の運営を仕事として10年やってきました。今は独立して様々な情報発信などのお仕事と、不動産の管理などをしています。

2024年8月26日

Posted by m3-f.site