#509【小ネギ&シソ】夏らしいさっぱりしたカリふわたこ焼き
m3-f.site 菜園部ブログです。
自宅でいつも作っているたこ焼き。普段は、菜園で摘み取った小ネギ・万能ねぎを入れて作ることが多いですが、今回は夏が旬のシソを入れて作ってみました。

・かんたんに作れるたこ焼きのレシピ
・家庭菜園で青シソを育てている方
・子供たちも喜んで食べるご家庭でのたこ焼きレシピ
ベーシックなレシピは、今大阪でたこ焼き屋をやっている高校時代の友人から教えてもらったものを参考に、外はカリカリ、中はふわっとした仕上げになるように組んでいます。
用意する食材、調味料
使用した食材、調味料

↑こちらがいつも作っているたこ焼きの必要な食材、調味料。

↑普通の小麦粉から作っていくこともできますが、たこ焼き粉を最初から使っていっています。

↑タコは作る玉の適量を購入。4人家族で200gくらいでしょうか。


↑小エビ、ネギ、マヨネーズ、青のり、紅ショウガ、天かす
下ごしらえ、準備
下ごしらえ、準備は次の流れで

↑タネに使うのは、「たこ焼き粉、卵(2個)、水、小エビ、青のり、マヨネーズ」です

↑青のりと小エビは最初に混ぜ込んでしまうのがポイント。
作り方、手順
作り方、手順を

①ホットプレートに多めの油をひき、タコ・小ネギ・紅ショウガ・天かすを先に焼き始めます

②タネを流し入れ(多め)じっくり焼きます

③焼けてきたらひっくり返し、ここで各個に少量ずつサラダ油を流し入れる(こんがり焼ける)


④できてきました
青じそを加えたバージョン
青シソをたこ焼きに

今回は、夏が旬の青シソを使ってみました

↑細かく刻んで使います

↑タネを流し入れたところで、まんべんなくふりかけ、焼いていきます



↑できました

普通のたこ焼きはソースか塩で、青シソは、ポン酢かしょうゆがよく合いますね。
今回使った野菜の栄養は
今回使った野菜、小ネギ・青シソの栄養をかんたんに。


まとめ~あわせて読みたい記事
おうちたこ焼きは我が家の子供たちも喜ぶ夕飯メニュー。
焼いて作ってる間も楽しいので、月に2回くらいは作って食べています。

最近読んだ本でおすすめ
おすすめの書籍