#357【スナップエンドウ】春の収穫シーズンへ向け、今回はツナ和えにしました
m3-f.site 菜園部ブログです。
気温が高い日も多くなり、花が咲き、スナップエンドウの実がつき始めました。
この記事のPoint☆
・家庭菜園でスナップエンドウを育てている方
・エンドウ豆のツナ和えの作り方、レシピ
・スナップエンドウの活用の仕方

これから4月・5月に向けて多くなるさやえんどう活用レシピ。
今回はまず、かんたんなツナマヨ和えです。
目次
【ツナ和え】用意する食材、調味料
↓こちらが今回使った食材、調味料


↑3月中旬。少量ずつ、採れ始めました。

↑味付けはしょうゆ・マヨネーズ。

↑そしてツナ缶です。
リンク
【ツナ和え】下ごしらえ、準備
ツナ和えの下ごしらえです

スナップエンドウの「筋」をとっておきましょう。
少し手間がかかりますがこれで食感がグッとよくなりますし、コツを掴めばそんなに難しい作業ではありません。

ツナ、しょうゆ、マヨネーズを合わせておきます。
【ツナ和え】作り方、手順
作り方を順を追ってみていきます。

適量の塩を振ったお湯で、スナップエンドウを茹でます。
茹ですぎに注意。

素早く先ほどのツナマヨと和える。これだけです。

できあがり。(一人前分)
完成。スナップエンドウの栄養は。
盛り付けて完成です。



我が家は娘(6歳)がツナマヨ大好きなので、春は食事に一品、こんなのが必ず出てきます。
今回メインのスナップエンドウの主な栄養。

まとめ~あわせて読みたい記事
桜も開花しましたし、さやえんどうはこれからどんどん収穫になりそうです。
リンク
あわせて読みたい記事
◆菜園日記
◆調理レシピ
最近読んだ本でおすすめ
スナップエンドウを活用したレシピ
リンク