#459【ジャワSPICYとうがらし】エピピラフを作ってみました
m3-f.site 菜園部ブログです。
サントリーさんが出している家庭菜園の「本気野菜」シリーズにジャワSPICYとうがらしっていうのがあって、今年は春から育てていたんです。
・家庭菜園で辛い唐辛子を作ってみたい方
・ジャワSPICYとうがらしについて
・家庭菜園でししとう、とうがらしを育てている方




赤く色づいたものが今ちょうど、採れてきました。
サントリーさんも公式HPで紹介している「エビピラフ」を、今回は我が家用にアレンジして作ってみました。
用意する食材、調味料
ジャワSPICYとうがらしのエビピラフ(4人前)


↑こちらが今回使ったジャワSPYCYとうがらし

↑コンソメとバターです。それぞれ分量用意します
下ごしらえ、準備
下ごしらえ~準備を
むきエビは今回、冷凍のものを使用しました。
解凍→酒(小さじ1)、片栗粉(小さじ1)で揉み洗い、水気を切っておきます。

タマネギ・セロリ(葉っぱも使用)は細かく切っておきます

こちらが今回のかなめのジャワSPICYとうがらし。細かく切りました。
作り方、手順
作り方、てじゅんをまとめました

①お米は今回2.5合。普通に炊く用に水に浸しておきます。

②準備した食材、調味料を一気に釜に加えます
◆我が家でのピラフ、炊き込みご飯等はすべてこちらの釜炊き三昧で作っています。

↑炊き上がり!
完成!とうがらし・タマネギ・セロリの栄養は?
さっぱりしていて美味しい。(お好みで塩を足して調整しましょう)
今回はタマネギ、セロリも使ったので3野菜の栄養分をおさらい。
野菜の栄養
今回使った野菜の栄養をまとめました
とうがらしの主な栄養
とうがらしの主な栄養

カプサイシン | 消化吸収を促す 代謝を促進 | ダイエット効果もあり |
ビタミンC | 疲労回復 高血圧の予防・改善 美肌効果 老化抑制 |
タマネギの主な栄養
タマネギの主な栄養

硫化アリル | 血液をサラサラにして血栓予防 がんの抑制効果 動脈硬化の予防 | 特有の強い香り成分 |
ビタミンB1 | 代謝、神経機能の働きを正常に保つ |
セロリの主な栄養
セロリの主な栄養

フラボノイド | 抗酸化作用でがんの予防効果 | |
アピイン | 神経系統に働いてイライラを抑える 胃液の分泌を促進 | 特有の強い香り成分 |
食物繊維 | 血糖値の上昇を抑える 糖尿病の予防 | |
カリウム | 過剰なナトリウムの一部を体外へ排出 高血圧の予防 | |
ピラジン | 血栓を防ぎ、血液をさらさらに | 葉に多く含まれる |
まとめ~あわせて読みたい記事
ジャワSPICYとうがらし。
辛い!!という感じではなく、後味としてヒリヒリ感が口に広がるイメージですね。
文字通りスパイシー。
小さなお子さんには難しいかもですが、大人にはいい刺激になるピラフができました。

あわせて読みたい記事
◆菜園日記
◆調理レシピ