#156 のぞみが30周年!そして京都移動の前に新幹線三昧な東京駅
プリンを食べても太らない m3fブログです。
うちの妻が新幹線大好きでして、その影響を受けて、長男(今は8歳)は幼児期にちょうどブームに乗って「新幹線変形ロボ シンカリオン」が大好きでした。
そんなこんなで鉄道にそんなに興味がなかった僕も、新幹線のこと、だいぶわかるようになってきました 笑
・新幹線が好きな方
・東海道新幹線、のぞみ30周年に興味がある方
・旅行や出張によく新幹線を使う方

結婚前に東京でデートしてると、有楽町や新橋辺りでどうも会話が一時的にストップしてしまうときがあったんです。
それは、高架やすぐ近くを新幹線が走っているとき。「あっ、新幹線、、」ってそっちに目が行ってしまってたんですね 笑
のぞみ30周年を祝おう!
1992年3月14日にのぞみが走り出して30年。
今年は30周年イヤーということで、東海道新幹線ではグッズ販売をされたりと、「のぞみ30周年」推しです。
もちろん僕も購入しました。(妻のためにw)


マグカップと、クリアファイルを買いました。

京都駅の社員一同で用意されたボード、とっても良かったです!

のぞみができた1992年、走っていた車両は300系だったんですよねー
僕は中学2年生の頃でした。
新幹線の車内販売では「柿もなか」を是非
※新幹線の車内販売は終了してしまいましたね。。

最近は新幹線車内で食べる「柿もなか」にハマっています。



車内販売で買えるんですよ。
これがまた、美味しい!
京都に移動する前は東京駅にて
京都に移動する前は東京駅にて。
乗車の時間まで30分ほど空いたので、東北・北陸の新幹線ホームに入場してきました。
(3月13日です。まさかその後16日にあんな地震があるとは思いもしませんでした。)




E5系はやぶさ、E6系こまち、E3つばさ。
北陸方面に向かうE7も見ることができました。ほんとに贅沢な新幹線Dayでした。
◆こちらは別日に撮った東北新幹線@東京駅
のぞみ30周年の記事のまとめ
一時期大阪での出張を1か月か2週間に1回こなしていた30代半ばの頃は、2時間30分の移動時間に、小さなテーブルにノートパソコンを開いてどれだけ仕事を進められるか、なんて頑張ってましたが。

40代になって、まぁせいぜい本を読むくらい。
あとは菓子を食べ、時間帯によってはご飯を食べ、仮眠をとって、という感じでゆったり過ごすようになりました。
車窓をただ眺めて季節を感じて、、という領域までは達していませんが。

あとは、新幹線移動がわかっているならスリッパの用意ですねw
靴を履いたままだと気圧の変化でむくみがすごいので、できるだけ降りた後の疲労を軽減するために、社内ではスリッパで過ごします。
東海道新幹線はいいとして、とにかく脱線等、時間の被害のあった東北新幹線の、何よりも安全に、早く復旧することを願います。
合わせて読みたい記事
関連する内容であわせて読みたい記事