#730【野菜栽培・アブラナ科】ブロッコリー
m3-f.site 菜園部ブログです。
育ててみた家庭菜園の野菜作りの一次情報。野菜ごとのページ。
今回は、アブラナ科のブロッコリーです。
①家庭菜園をこれから始めようとする方、始めたばかりの方
②ブロッコリーを家庭菜園で育て始めようとしている方
③ブロッコリーの育つ様子を見てみたい方
記録写真が増え次第、順次アップデートしていきます。
ブロッコリーの概要
野菜の概要
科 | アブラナ科 |
育ててみたやり方 | 種から、苗から |
原産地 | 地中海沿岸 |
発芽適温 | 25℃前後 |
生育適温 | 18~20℃ |
育て始める時期 | 種から:8月 苗から:8月下旬~9月上旬 (春作の場合は3月) |
収穫できる時期 | 11月~4月 |
◆ブロッコリーを種から育てるなら
※アブラナ科の野菜なので種からでも発芽~育苗は比較的簡単にできますが、確実に速く育てるなら苗からがお奨めです。
8月の様子
まだまだ暑い、8月下旬に苗を植えつけ


9月の様子
8月に育て始めた苗は、9月後半にはこんな感じの葉っぱにまで成長。
10月の様子
ブロッコリーの葉っぱはこんな形状をしています。

アブラナ科の野菜なので、とにかくアオムシの食害に要注意!
10月の段階でこれくらいの大きさに育っていればGOODです。
早いものでは、花蕾をつけ始めてきます。



11月の様子
収穫が本格化します。
12月の様子
防虫ネットの中で育ててきたものが、ネットを外さずそのまま収穫できる状態に育つことも。

家庭菜園、12月のブロッコリーの成長の様子
— m3-f.site(エムサンファーム)菜園部 (@m3firm) December 26, 2024
12月27日の天気予報
東京:晴れ 最高12℃、最低5℃、1~2m/sの風速
京都:晴れ時々くもり 最高10℃、最低4℃、3~4m/sの風速https://t.co/vG71GfvIVi#ブロッコリー#12月#天気予報#家庭菜園#野菜作り#アブラナ科pic.twitter.com/QXXuNqyXHu
1月の様子
年内に「頂花蕾」を収穫したブロッコリーが、今度は横から「側花蕾」を付けてきます。


家庭菜園ブロッコリー1月。
— m3-f.site(エムサンファーム)菜園部 (@m3firm) January 10, 2025
側花蕾が育ってます。
寒い→防衛で糖を生成→アントシアニン色素で紫に
1月11日の天気予報
東京:晴れ 最高11℃、最低1℃、3~4m/sの風速
京都:雪のちくもり 最高8℃、最低0℃、2~4m/sの風速https://t.co/vG71GfvIVi#ブロッコリー#1月#天気予報#家庭菜園#野菜作りpic.twitter.com/97WwofSwPy
3月の様子
春作として、3月に苗を植えて育て始めることも可能。
4月の様子
春は成長が早いので、蕾が開花する前に早め早めで収穫をしましょう。



動画でチェック!
◆10月の様子
◆11月の様子
◆12月の様子
◆1月の様子
◆3月の様子
◆4月の様子
育ててみた感想・まとめ
冬に向けて育てる野菜、、と思いきや、側花蕾の収穫を続けると、結局翌春まで楽しむことができました。
生育初期(まだ葉っぱが柔らかいとき)の虫の食害対策がとにかく重要。
あとは、生育スケジュールにのっとって植え付けを時期を逃さずに行うことです。
①育て始める時期(タイミング)を外さない
②育ち始めの時期の特にアオムシの食害対策が必要
③花蕾ができたら、開花前に早めに収穫する
合わせて読みたい記事
◆菜園日記
◆採れたて野菜の調理レシピ