#039 お天道様の試練とやさしさ(9月の菜園作業で思わぬ雨の日)
m3-f blogブログです。
お天道様・天の神様っていらっしゃるなぁ、と思った9月のある日のお話しです。
・家庭菜園の「雨の日」いやだなぁと思った方に
・9月の家庭菜園でする作業を知りたい方
・雨の日の外作業をポジティブに捉えたい方に
大阪でやってる菜園作業で思わぬ雨の日
8月は2回やった大阪(東大阪)での菜園作業、9月の回は14日(火)に行いました。
8月の回は2回とも35度を超す猛暑・酷暑でした。草刈り・収穫・植付け作業でしたが、タスクをきっちり切って、作業する方も臨戦態勢で臨みました。
この、今年の夏の暑さを乗り越えた感があったので、9月になって過ごしやすくなってきていたし、この日も草刈り・収穫・植え付けという同じメニューでしたが、前の2回を考えたら「楽勝だな」という、少し油断してたところがありました、、
するとお天道様・天の神様の試練が、、思わぬ「一日中雨」という予報です。
前日までは曇りの予報だったんですが。
時間帯によって降ったり止んだりだと時間をずらすなど対処ができたのですが、一日中の雨雲レーダーだったので、これは強行突破しかない!ということで、レインコートを久しぶりに準備して、出陣しました。


作業開始前の草はこんな感じでした。
9月の家庭菜園でする夏野菜の片付けや、収穫作業



・さつまいも→つる返ししました
・バジル・シソ・ゴーヤ・ズッキーニ→夏に頑張って育ってくれた野菜たち、片づけました
・落花生→元気に育っています&花が順番に咲いては落ち、を繰り返しています。

9月だなぁ、という感じですね。
雨は降ってましたが気温が高くなかったので、レインコートで防いでしまえば作業ははかどりました。



・8月に更新剪定したナスが大成功→秋ナスが元気いっぱいに育っています
・ジャンボピーマン、元気に大きく育ってくれています
・モロヘイヤ、今が最盛期のようにグングン伸びています


そして、30度を超える気温には一休みをしていたミニトマト(生育適温は25度前後)が、わき芽を伸ばし、花が咲いて復活の兆しを見せていました。
お天道様は優しかったりもする~まとめ
そんなこんなで作業3時間、何度か車で休憩しながら、やりきりました。

お天道様・天の神様は、今回のように、調子に乗ってたり油断してたりすると試練を与えてきますが、なんだかんだで一生懸命・必死にやっていると、優しく微笑みかけてくれます。
この日も作業中は、土砂降りにはなることなく、小雨状態でした。
昼過ぎには本降りの雨になったので、ひと通りの作業が終わるのを待ってくれていたかのようでした。

ところでこの天気に関して、家庭菜園や野菜作りのイメージは
・たくさんの収穫野菜
・青空
・笑顔
というのが定番だったりするのですが、実際はなかなかそう上手くはいきません。
この東大阪の菜園でやってきた1年間の野菜作りを振り返りながら、「天気と菜園」というので次回は記事を書いてみます。