#841 mission037 2024年、家族のかたちが変わる年に。父の決断と新たな一歩【介護振り返りnote】

2024年、激動となる年のスタートでした。この年末年始は、コロナ禍以降では久しぶりとなる、東京の家族4人での京都への帰省。
しかしそれは、父の「弱っている祖父母の姿をあまり見せたくない」という希望もあって、これまでとは違い、僕は実家に泊まる、妻と子供二人はホテルをとって、という形で落ち着きました。

帰省した挨拶と、年始挨拶ということで、12月31日と元旦、2日に実家に顔を出す、30~1時間程度の顔合わせとなりました。
しかしこれが結果としては、うちの両親と東京の家族みんなで、京都の実家で会った最後のシーンになりました。

帰省前日の「明日帰るからね」の電話の際、父は「もうお母さんの面倒見るの大変やから、マンション・施設、見つけてくれ、一緒に入るから」という話がありました。
父の方から切り出してきたのは初めてだったので、事の重大さもわかりましたし、僕としてはこのGoサインを待っていたところもあったので内心ほっとしました。
年末のあわただしい中(というかおそらくもう仕事納めした後だったと思いますが)、例のシニア住宅紹介のお助けマンさんにメールで連絡入れ、年明けすぐにでもこの前見たサ高住の部屋を押さえに行きたい、旨を伝えました。
大変な年の瀬の折でもきちんと返事をいただき、2024年最初の大仕事を予定しました。

年始、東京に戻って妻方の家族との年始挨拶の食事の際にも「今年のまず、3月までくらいをめどに両親を引っ越しさせる」目標をお話ししていました。

そんな年明け。1月1日には、能登半島地震を京都で体感しました。
子どもを連れて行った京都水族館で、確かに横揺れしました。
それ以来、関西でも連日続いた地震被害のニュース。そんな中、我が家(実家)の冷蔵庫には、相変わらず、とめどなく買い物を続けて増えていくばかりの母が買ってきた生もの・冷食があふれかえり、ごみの日のたびに、食べれる状態の食材をどんどん捨てていました。横で流れる地震被害、避難所の食べるものもままならないニュースを聞いていると、涙が出てくる始末でした。
もうすぐ、この不毛な状態から抜け出せるのか、そのためにはおそらく超えなきゃいけない障壁もいろいろあるだろうな、と希望・不安が入り混じった心境です。

1月初め、狙い定めたサ高住に、母も連れて見学、まだまだ将来的なことと悠長に構えている母は「あぁ、ゆくゆくはこんなところやなぁ、きれいなマンション」と感想を口にしていました。
その横で僕は、空いている2階の2部屋を仮押さえ、2月の引っ越しに向け、必要なことを担当の方に確認しているのでした。

あわせて読みたい記事

おすすめの書籍

関連する内容であわせて読みたい記事

この記事を書いた人
本サイト運営者

m3-f.site ブログを運営しています。
京都市出身、現在は東京都江東区に住まい、妻と一緒に小学生&保育園の二人の子育て中。両親の介護で京都との二拠点生活です。
「野菜作りを楽しむ」をコンセプトにした家庭菜園や農体験の運営を仕事として10年やってきました。今は独立して様々な情報発信などのお仕事と、不動産の管理などをしています。

Posted by m3-f.site