#229【じゃがいも&タマネギ&ミニトマト&ピーマン&オクラ】夏野菜串揚げ レシピ
m3-f.site 菜園部ブログです。
6月~7月に採りためたじゃがいも、タマネギと、果菜類の夏野菜で串揚げ!を作りました。
・野菜を使った串揚げを作りたい方
・家庭菜園で夏野菜を育てている方
・串揚げを作るレシピを探している方
↑今回使った野菜たち。じゃがいも・タマネギは6月中に収穫したもの、ミニトマト・ピーマン・オクラは昨日(7月25日)採れたて。
↑ホクホク系で、本来はポテトサラダやコロッケにお奨め。
↑タマネギはこちらの品種を昨秋から育ててきました。
串揚げ、、ですが基本的に野菜には何もしていないのでレシピはバッター液とソースですね。
用意する食材、調味料(4人分)
必要な食材、調味料
↑低糖質のため小麦粉はこれを使用
↑こちらも低糖質配慮のため砂糖はエリスリトールを使用しました。
そして揚げる際のパン粉はこちらを使用しました。
上記のほかに、揚げ油(適量)を使います。
串揚げの下ごしらえ、準備
下ごしらえ、準備をします
ソースの材料を分量用意します。
じゃがいもは火が通りにくいので、①皮を剥き ②小口に切って ③レンジで4分加熱しておきました
4分以上温めてしまうと柔らかくなりすぎて串を刺した時に崩れてしまうので、程よい加減が重要ですね。
作り方(野菜の串揚げ準備)
作り方を順を追って
ミニトマトはそのまま串に挿します。
そのほかの野菜は、食べやすい大きさに小口切りして串に挿しておきます。
(串はつまようじでもOK)
揚げる直前につけても良いのですが、実は、バッター液・パン粉を先につけておいて、冷蔵庫で寝かせておくくらいした方が、衣が上手く馴染んで食感が良くなります。
串揚げの作り方(ソース)
次はソースの作り方です
基本的に食材をすべて放り込んで一煮立ちさせるだけ。
そして冷ます→できればしばらく寝かせておいた方が美味しくなります。
串揚げの作り方(油で揚げる)
油で揚げていきます
揚げる温度は200℃を目安に。
あまりじっくり揚げてると、特にミニトマトが割れてしまうので、早めに引き上げましょう。
「串揚げ」完成!今回使った野菜の栄養は
完成しました。
お好みで野菜のメニューを変えたり、肉・魚の串揚げを加えても美味しいですね。
じゃがいもの主な栄養
じゃがいもの主な栄養
ビタミンC | 抗酸化作用で細胞の老化を防ぐ 美肌効果 | |
カリウム | 血圧を安定させる むくみを改善 | |
クロロゲン酸 | がんの予防効果 | ポリフェノールの一種 |
タマネギの主な栄養
タマネギの主な栄養
アリシン | ビタミンB1と結びついて疲労回復の働きを持続させる 免疫力アップ 悪玉コレステロールに働きかけてくれ、動脈硬化を予防 | ニオイのもとになっている硫化アリルの成分 |
カリウム | 余分なナトリウムを体外に排出しやすくする むくみ解消 | |
ケルセチン | タマネギ特有の栄養素 |
ミニトマトの主な栄養
ミニトマトの主な栄養
ビタミンC | 抗酸化作用で細胞の老化を防ぐ 美肌効果 | |
βカロテン | がん予防 動脈硬化予防 | |
カリウム | 血圧を安定させる むくみを改善 | |
クエン酸、リンゴ酸、コハク酸 | 胃もたれ解消 | 二日酔いにも効果がある |
リコピン | 強い抗酸化作用を持つ | 色素成分 |
ピーマンの主な栄養
ピーマンの主な栄養
ビタミンC | 夏場の体力回復 肌のトラブルを防ぐ | |
ピラジン | 血液の老廃物を取り除く 動脈硬化、心筋梗塞を予防 | 青臭い匂いのもととなる |
カプサイシン | 新陳代謝を高める | 辛み成分 (とうがらし類に特有) |
ビタミンA/E | 細胞の老化防止に | 油との相性が良い |
オクラの主な栄養
オクラの主な栄養
ムチン | 腸の調子を整え、便秘予防にも | 粘りの成分 粘膜を保護する働き |
ペクチン | 同上 血糖値の上昇を抑える 悪玉コレステロールの吸収を妨げる | 粘りの成分 |
まとめ~あわせて読みたい記事
野菜で栄養満点、、何だけど串揚げ!でも低糖質考慮の食材を何点か使って、、となんだかよくわからなくなりましたが w とにかくソースが決め手で美味しくできたのでよかったです。
あわせて読みたい記事
◆菜園日記
◆調理レシピ