🏯 高山寺(こうざんじ)#989
京都検定の受験者必見!世界遺産・高山寺(こうざんじ)の重要ポイントを「これから目指す人向けのメモ」として徹底解説。
この記事内容から抜粋した練習問題5問☆
- 高山寺が所在する京都市の区と、詳しい地名(栂尾がつく場所)を漢字で答えなさい。
- 高山寺の創建時に光仁天皇の勅願によって設けられた、天台宗の寺院名は何ですか。
- 高山寺を華厳宗の寺院として再興し、後鳥羽上皇の院宣を受けた僧侶の名前を答えなさい。
- 高山寺にある、国宝に指定されている建物で、明恵上人が住んでいたと伝わる住宅遺構の名前は何ですか。
- 臨済宗の開祖である栄西が中国から持ち帰った茶の実を、明恵上人が蒔き、日本における茶の栽培に深く関わった場所はどこですか。
☆回答は記事の最後にあります。
創建の歴史から、明恵上人による再興、国宝の石水院、栄西が伝えた茶の実の歴史まで、一問一答形式の練習問題対策にも役立つ形で整理しました。
📍 基本情報
- 所在地: 京都府京都市右京区栂尾(とがのお)
- 宗派: 真言宗の単立寺院
- 別称:栂尾(とがのお)高山寺

📜 歴史と創建
- 創建:
- 光仁天皇の勅願により、天台宗の神願寺都賀尾坊(しんがんじとがのおぼう)として創建されたのが始まりとされます。
- その後、荒廃していたのを、**文覚上人(もんがくしょうにん)**が再興しました。
- 文覚の後に再び荒廃したものを、**明恵上人(みょうえしょうにん)**が再興し、寺名を「高山寺」としました。
- 明恵が再興する際、後鳥羽上皇の院宣(いんぜん)を受け、華厳宗の寺として法事に勤めたとされます。
🖼️ 重要な文化財
- 石水院(せきすいいん):
- 国宝に指定されている建物です。
- 鎌倉時代に建てられた寝殿造の住宅遺構で、明恵上人が住んでいたと伝わります。
- 所蔵する絵巻物**「鳥獣戯画」**(国宝、現在は京都国立博物館などに寄託)で特に有名です。
🍵 日本の茶との関わり
- 茶の伝来:
- 栄西(えいさい)が中国(宋)から持ち帰った茶の実を、明恵上人に贈りました。
- 明恵上人がその茶の実を栂尾の深瀬に蒔いたのが、日本最古の茶園の一つとされ、「日本最古の茶園跡」として知られています。
- 「本茶(ほんちゃ)」とは栂尾産の茶を指す言葉でした。
💡 紛らわしい同名寺院との区別
- 高山寺(こうさんじ):
- 右京区の**西院(さいいん)**にも「高山寺」と書いて「こうさんじ」と読む寺院があります。
- 宗派は浄土宗で、本尊の子安地蔵は安産の地蔵として信仰されています。
京都検定の受験対策として、特に明恵上人による再興、石水院が国宝であること、そして栄西・茶の実との関連性をしっかり覚えておきましょう。

あわせて読みたい記事
おすすめの書籍
リンク

今回のブログ記事前後の関連記事
前述の練習問題の解答☆
- 右京区栂尾(うきょうく とがのお)
- 神願寺都賀尾坊(しんがんじ とがのおぼう)
- 明恵上人(みょうえしょうにん)
- 石水院(せきすいいん)
- 栂尾の深瀬(とがのおのふかせ)


