🏯 京都検定対策:寺院ガイド(さ行 – す・せ・そ)#995
京都検定合格を目指す受験生必見!「す」「せ」「そ」から始まる京都の主要な寺院について、重要事項を効率よくまとめました。小野小町ゆかりの随心院、西郷隆盛も訪れた清閑寺、和泉式部寺として知られる誠心院、都七福神の赤山禅院など、歴史的背景や有名人物との繋がり、別名や行事まで、合格に必要な情報を網羅しています。あなたの備忘録としてご活用ください!
この記事内容から抜粋した練習問題10問☆
- 山科区にあり、小野小町 ゆかりの寺として知られる真言宗善通寺派の大本山 の寺院名は何ですか。
- 院政期に建立された六勝寺の一つで、堀河天皇 の御願寺として創建された寺院は何ですか。
- 院政期に建立された六勝寺の一つで、崇徳天皇 の御願寺として創建された寺院は何ですか。
- 山号を歌中山(かざんざん) といい、高倉天皇 の寵愛を受けた女官 小督局(こごうのつぼね) の供養塔がある寺院は何ですか。
- 幕末、勤王僧・月照(成就院の僧)と 西郷隆盛 がこの寺で密議を交わしたという逸話が残る、清水音羽山の中腹にある寺院は何ですか。
- 新京極通りにあり、和泉式部 のために 藤原道長 が小御堂を与えたのが始まりとされ、式部の法名が寺院名となっている寺院は何ですか。
- 左京区修学院にあり、本尊に道教の神である泰山府君(たいざんふくん) を祀る赤山明神を置く天台宗の寺院は何ですか。
- 都七福神参り の一つであり、毎年11月23日に参詣者の持参した珠数を護摩壇でお焚き上げする 珠数供養 が行われる寺院は何ですか。
- 嵐山の中腹に位置し、江戸時代初期に豪商 角倉了以(すみのくらりょうい) が大堰川開削工事の犠牲者を弔うために移築・再興した寺院は何ですか。
- 泉涌寺の塔頭であり、源平合戦で活躍した武将 那須与一 の墓があることで知られる寺院は何ですか。
☆回答は記事の最後にあります。
これから京都検定を目指す方へ、**「す」「せ」「そ」**から始まる寺院の重要ポイントをまとめました。特に、歴史上の人物との関わりや、寺院の別名、行事などは要チェックです!
目次
🌸 随心院(ずいしんいん)
- 所在地: 山科区小野
- 宗派・特徴: 真言宗善通寺派 大本山
- 重要ポイント:
- 小野小町 ゆかりの寺として知られています。
- 「小町文庫」や「文塚」など、小町に関する史跡が残されています。
- 境内には 小野小町 が化粧に使ったとされる 「化粧の井戸」 があります。
🏛️ 成勝寺(せいしょうじ)
- 所在地: (旧寺域)
- 特徴:
- 院政期に建てられた壮大な御願寺群 「六勝寺(ろくしょうじ)」 の一つです。
- 崇徳天皇(すとくてんのう) の御願寺として創建されました。
- (📝 六勝寺のメモ:白河 天皇の 法勝寺、堀河 天皇の 尊勝寺、鳥羽 天皇の 最勝寺、崇徳 天皇の 成勝寺、近衛 天皇の 延勝寺、後白河 天皇の 蓮華王院(三十三間堂)の六つを指すことが多いですが、一般的には法勝寺から延勝寺までの五寺+第六の寺を指します。資料によっては円勝寺(待賢門院)が数えられることもあります)
⛰️ 清閑寺(せいかんじ)
- 所在地: 清水音羽山の中腹
- 宗派・特徴:真言宗智山派、山号は 歌中山(かざんざん)
- 創建と再興:
- 創建には諸説あり。桓武天皇 の建立説や、紹継(しょうけい)上人 が延暦21年(802年)に創建した説があります。
- 平安中期に 佐伯公行(さえききみゆき) が再興したと伝えられています。
- 『伊呂波字類抄(いろはじるいしょう)』や『拾芥抄(しゅうかいしょう)』では、佐伯公行が 一条天皇 の在位期(986~1011年)に建立し、長徳2年(996年)に一条天皇の勅願寺になったとされます。
- 歴史上の人物:
- 高倉天皇(後白河天皇の子、平清盛の娘 徳子 を中宮とした)の寵愛を受けた女官 小督局(こごうのつぼね) の供養塔があります。
- 近くに 六条天皇 と 高倉天皇 の御陵(墓)があります。
- その他:
- かつては 渋谷街道 沿いにあった寺です。
- 郭公亭(かっこうてい) という茶室がありました。
- 幕末、勤王僧・月照(清水寺の塔頭・成就院の僧)と 西郷隆盛 がこの寺で密議を行ったとされます。
🧘 誠心院(せいしんいん)
- 所在地: 新京極通り
- 特徴・別名:
- 和泉式部 ゆかりの寺。別名 「和泉式部寺」 とも呼ばれます。
- 藤原道長 が 和泉式部 のために与えた 小御堂 が始まりとされます。元は 法成寺(ほうじょうじ)の東北院の小御堂 でした。
- 和泉式部:
- 和泉式部は 藤原彰子(しょうし) に仕えていました。
- 彰子は 藤原道長の娘 で、一条天皇の中宮 となり、後一条天皇 と 後朱雀天皇 の母となった女性です。
- 境内には 式部の墓 と言われる石造の 「宝篋印塔(ほうきょういんとう)」 があります。
- 誠心院 は和泉式部の 法名(仏門に入った後の名前)です。
🙏 石像寺(しゃくぞうじ)
- 所在地: 千本通り上立売(かみだちうり)
- 特徴・別名:
- 本尊の地蔵菩薩像は、「苦抜地蔵(くぬきじぞう)」、通称 「釘抜地蔵(くぎぬきじぞう)」 として知られています。
- 人々の心や体の苦しみ、煩悩の 「釘」 を抜いてくれるという信仰があります。
- 境内に奉納されている多くの 釘と抜き取った釘 の形をした絵馬が特徴的です。
🍁 赤山禅院(せきざんぜんいん)
- 所在地: 左京区修学院(しゅがくいん)
- 宗派・特徴:天台宗
- 本尊:赤山明神(せきざんみょうじん)。これは道教の神 泰山府君(たいざんふくん) のことです。
- 別名:「還猿(かんえん)の社」 の愛称でも知られ、神社の屋根の上には、ご本尊の赤山明神のお使いである 猿 の像があります。
- 行事:
- 都七福神参り の一つで、福禄寿 を祀っています。
- 11月23日 には、参詣者が持参した珠数(じゅず)を本堂前の護摩壇でお焚き上げする 珠数供養(じゅずくよう) が行われます。

⛰️ 千光寺(せんこうじ)
- 所在地: 嵐山の中腹
- 別名:大悲閣千光寺(だいひかくせんこうじ)
- 歴史:
- もともとは 御嵯峨(ごさが)天皇 の勅願寺として創建された 千光寺 です。
- 現在の寺は、江戸時代初期の豪商 角倉了以(すみのくらりょうい) が、大堰川(おおいがわ) 開削工事の関係者の 菩提(ぼだい) を弔うために、嵐山の中腹に移築・再興したものです。
- 山中にあるため、境内からの 眺望 が素晴らしいことでも知られています。
🐴 即成院(そくじょういん)
- 所在地: 泉涌寺(せんにゅうじ)の 塔頭(たっちゅう)
- 宗派: 真言宗泉涌寺派
- 重要ポイント:
- 那須与一(なすのよいち) の墓所があります。屋島の戦いで扇の的を射抜いたことで知られる武将です。
- 境内には、寺の歴史に関する記述がない 「無字石塔(むじせきとう)」 があります。
- 行事:
- 10月 には、二十五菩薩(にじゅうごぼさつ) がお迎えに来る様子を再現する 二十五菩薩来迎会(らいごうえ)(お練り供養)が行われます。
👑 尊勝寺(そんしょうじ)
- 所在地: (旧寺域)
- 特徴:
- 六勝寺(ろくしょうじ) の一つです。
- 堀河天皇(ほりかわてんのう) の御願寺として創建されました。

あわせて読みたい記事
おすすめの書籍
リンク

今回のブログ記事前後の関連記事
前述の練習問題の解答☆
- 随心院(ずいしんいん)
- 尊勝寺(そんしょうじ)
- 成勝寺(せいしょうじ)
- 清閑寺(せいかんじ)
- 清閑寺(せいかんじ)
- 誠心院(せいしんいん)
- 赤山禅院(せきざんぜんいん)
- 赤山禅院(せきざんぜんいん)
- 千光寺(せんこうじ)
- 即成院(そくじょういん)

