🏯 京都のお寺 さ行「し」から始まる寺院
京都検定の受験対策は万全ですか?この記事では、京都の寺院の中でも「し」から始まる重要なお寺(詩仙堂、勝持寺、勝林院、真如堂、相国寺)に焦点を当て、それぞれの特徴や歴史、検定で問われやすいポイントを分かりやすく解説します。これから目指す方も、直前対策の方も必見の備忘録です!
この記事内容から抜粋した練習問題10問☆
- 詩仙堂の建物の上層部分で、「月を嘯(うそぶ)く」という意味から名付けられたとされる名称は何でしょう。
- 「花の寺」の通称で知られ、歌人・僧侶の西行法師が桜を称賛する歌を多く残した寺院はどこでしょう。
- 勝林院で、文治2年(1186年)に法然が、法印顕真らと念仏の是非をめぐって行った宗論は何と呼ばれているでしょう。
- 相国寺を創建した室町幕府の将軍は誰でしょう。
- 勝林院の本尊である阿弥陀如来像が、宗論の際に光明を発して念仏の正しさを証拠付けたことから付けられた通称は何でしょう。
- 真如堂の正式名称は何でしょう。
- 詩仙堂の庭園にある、鹿威し(ししおどし)の音でも知られる庭園の名称は何でしょう。
- 勝林院を天台声明の道場として承和2年(835年)に創建したとされる僧侶は誰でしょう。
- 相国寺は、京都五山のうち第何位に位置する寺院でしょう。
- 相国寺の山内塔頭の一つで、室町幕府の将軍・足利義政の法名に由来する塔頭名は何でしょう。
☆回答は記事の最後にあります。
ここでは、詩仙堂、勝持寺、勝林院、真如堂、相国寺といった、京都検定対策として押さえておきたい「し」から始まる寺院のポイントを解説します。
目次
💡 詩仙堂(しせんどう)
- 所在地: 洛北に位置します。
- 特徴:
- 徳川家康の家臣であった石川丈山が造営した山荘跡。
- 建物の上層部分は**嘯月楼(しょうげつろう)**と呼ばれています。
- 中国の漢詩人36人の肖像画(詩仙)が飾られていることに寺名は由来します。
- 庭園(****丈山苑という)の鹿おどし(添水:そうず)の音でも有名です。
🌸 勝持寺(しょうじじ)
- 通称:花の寺
- 特徴:
- 平安時代末期の歌人・僧侶である西行法師が、境内に庵(いおり)を結び、桜を称賛する多くの歌を残したことで知られています。
- 寺にある桜は西行桜とも呼ばれています。
📜 勝林院(しょうりんいん)
- 所在地: 左京区大原にあります。
- 創建: 承和2年(835年)に慈覚大師円仁が、仏教音楽である**天台声明(しょうみょう)**の道場として創建しました。
- 再興: 一時期荒廃しましたが、11世紀の初めに**源時信(寂源)**によって再興されました。
- 大原問答:
- 文治2年(1186年)、法然と天台宗の僧侶である法印顕真らが、念仏の是非をめぐって宗論(大原問答)を行いました。
- この時、本尊の阿弥陀如来像が手から光明(光)を発し、念仏による衆生済度(人々の救済)の正しさを証明したと伝わります。
- 通称:証拠の阿弥陀
- 本堂:証拠阿弥陀堂
⛩️ 真如堂(しんにょどう)
- 正式名称:真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)
- 所在地: 鴨川の東側、金戒光明寺の北に位置する洛外にあったお寺です。
- 宗派: 天台宗。
- 特徴: 女性の信仰を集めた寺として知られ、紅葉の名所としても人気があります。
🌲 相国寺(しょうこくじ)
- 宗派: 臨済宗相国寺派大本山。
- 特徴:足利義満によって創建された京都五山の第二位に位置する名刹です。
- 塔頭(たっちゅう): 相国寺の境内にある小寺院(塔頭)には、次のようなものがあります。
- 大光明寺(だいこうみょうじ)
- 大通院(だいつういん)
- 光源院(こうげんいん)
- 慈照院(じしょういん) – 足利義政の法名から。
- 豊光寺(ぶこうじ)
- 慈雲院(じうんいん)
- 長得院(ちょうとくいん)
- 端春院(ずいしゅんいん)
- 玉竜院(ぎょくりゅういん)
- 林光院(りんこういん)
- 養源院(ようげんいん)
- 普広院(ふこういん)
🕌 清浄華院(しょうじょうけいん)
- 所在地: 寺町通広小路に位置します。
- 特徴:
- 浄土宗の総本山である知恩院から派生した寺院の一つで、**京都の浄土宗四カ本山(四箇本山)**に数えられます。
- 他の三カ本山は、知恩院(総本山)、知恩寺(百万遍)、金戒光明寺(黒谷)です。
- 創建は平安時代で、法然上人が念仏道場を開いたのが始まりとされています。
🙏 石像寺(しゃくぞうじ)
- 所在地: 千本通り上立売(かみだちうり)
- 特徴・別名:
- 本尊の地蔵菩薩像は、「苦抜地蔵(くぬきじぞう)」、通称 「釘抜地蔵(くぎぬきじぞう)」 として知られています。
- 人々の心や体の苦しみ、煩悩の 「釘」 を抜いてくれるという信仰があります。
- 境内に奉納されている多くの 釘と抜き取った釘 の形をした絵馬が特徴的です。
🏘️ 聖徳寺(しょうとくじ)
- 所在地: 綾小路通大宮西に位置する浄土宗の寺院です。
- 特徴:
- この寺院は、聖徳太子が建立したことで知られる**六角堂(頂法寺)に参籠(さんろう)した際の館舎(たちや)**があった跡地に建っています。

あわせて読みたい記事
おすすめの書籍
リンク

今回のブログ記事前後の関連記事
前述の練習問題の解答☆
- 嘯月楼(しょうげつろう)
- 勝持寺(しょうじじ)
- 大原問答(おおはらもんどう)
- 足利義満(あしかがよしみつ)
- 証拠の阿弥陀(しょうこのあみだ)
- 真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)
- 丈山苑(じょうざんえん)
- 慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)
- 第二位
- 慈照院(じしょういん)


