📝 京都検定受験のための備忘録:京都の寺院(あ行)

京都検定合格を目指す方のための学習備忘録。「あ行」から始まる京都の主要な寺院について、所在地、歴史、重要文化財、そして検定で問われやすいエピソードや行事を徹底解説します。愛宕念仏寺、安楽寺、化野念仏寺など、基礎知識をしっかり固めましょう。

この記事内容から抜粋した練習問題5問☆

一. 愛宕念仏寺

  1. 愛宕念仏寺が、大正11年(1922年)に現在の場所に移転する以前に所在していた場所はどこか。
  2. 愛宕念仏寺が、大正11年(1922年)に移転した、現在の所在地(嵯峨)の地名を答えよ。

二. 安楽寺 3. 左京区鹿ケ谷にある安楽寺の山号を答えよ。 4. 安楽寺の前身となる道場を、法然の弟子の住蓮房とともに開いたもう一人の弟子の名を答えよ。 5. 安楽寺の念仏会に出席したことで後鳥羽上皇の怒りを買い、「建永の法難」のきっかけを作った女官二人の名を答えよ。 6. 安楽寺で毎年7月25日に中風除けとして参拝者に接待される、京の伝統野菜の一種であるかぼちゃの名前を答えよ。

三. 化野念仏寺 7. 化野念仏寺の創建者として伝えられる僧侶を答えよ。 8. 化野念仏寺の前身とされる寺院の名前を答えよ。 9. 化野念仏寺で毎年8月23日、24日に多数の石仏にろうそくを灯して亡き人の霊を弔う行事を何というか。

四. その他 10. 亀岡市にある穴太寺は、観音巡礼である西国三十三所の何番札所にあたるか。

☆回答は記事の最後にあります。

これから京都検定を目指す方のための学習メモとして、「あ行」から始まる主要な寺院の情報をまとめました。


⛩️ 愛宕念仏寺(あたごねんぶつじ)

  • 移転歴: 以前は大和大路松原(おおやまとじまつばら)にありましたが、大正11年(1922年)に現在の嵯峨の鳥居本(さがのとりいもと)に移転しました。

🦌 安楽寺(あんらくじ)

  • 所在地・山号:左京区鹿ケ谷(ししがたに)、山号は住蓮山(じゅうれんざん)。
  • 本尊:阿弥陀如来
  • 歴史的背景:
    • 法然(ほうねん)の弟子の住蓮房(じゅうれんぼう)と安楽房(あんらくぼう)が、鎌倉時代の初めに、現在地から数百メートル東南の山中に専修念仏会(せんじゅねんぶつえ)の道場を開きました。
    • この念仏会に、後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)の女官である鈴虫(すずむし)・松虫(まつむし)が、上皇の許可なく御所勤めの合間に参加。彼女たちは出家を強く望みました。
    • 住蓮房は上皇の許しを得るよう諭しましたが、二人はこれを聞かずに出家してしまいました。
    • これに激怒した後鳥羽上皇は念仏禁止を宣告。建永2年(1207年)に、住蓮房は近江の馬淵で、安楽房は京都・六条河原で死刑(建永の法難)に処されました。また、法然は讃岐国(さぬき、現在の香川県)へ、法然の弟子の親鸞(しんらん)は越後国(えちご、現在の新潟県)へ流罪となりました。
    • 道場は一時荒廃しましたが、江戸時代の中頃に住蓮房と安楽房を弔うために現在地で再建されました。
  • 行事(かぼちゃ供養):
    • 江戸時代末期、当時の住職である真空上人(しんくうしょうにん)が、本尊の阿弥陀如来から「土用の頃に鹿ケ谷のかぼちゃを信徒にふるまえば中風(ちゅうぶ、脳卒中など)にならない」という夢のお告げを受けました。
    • それ以来、毎年7月24日に寺で供養したかぼちゃを、7月25日に参拝者に接待する**「かぼちゃ供養」**が行われています。(鹿ケ谷かぼちゃは京の伝統野菜の一種です。)

🏔️ 安祥寺(あんしょうじ)

  • 所在地:山科(やましな)にあります。
  • 本尊:阿閦如来(あしゅくによらい)。

🏘️ 安養寺(あんようじ)

  • 複数存在:京都市内数カ所の安養寺があります。
  • 旧安養寺:聖徳太子(しょうとくたいし)が建てたとされ、明治5年(1872年)に廃寺となった安養寺も存在しました。

🕯️ 化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)

  • 創設:空海(くうかい)が創建したとされ、前身は五智山如来寺(ごちざんにょらいじ)です。
  • 発展: その後、法然(ほうねん)が念仏の道場としました。
  • 歴史的役割: 古代からの葬送地である化野(あだしの)に位置します。
  • 千灯供養:
    • 付近から出土した多数の石塔や石仏が整然と並べられています。
    • 毎年8月23日24日には、これらの石塔・石仏にろうそくを灯し、亡き人の霊を弔う**「千灯供養」**が行われます。

🙏 穴太寺(あなおじ)

  • 所在地:亀岡市(かめおかし)にあります。
  • 巡礼:西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ)の第21番札所です。

あわせて読みたい記事

おすすめの書籍

今回のブログ記事前後の関連記事

この記事を書いた人
本サイト運営者

ロスジェネ40代の、あれこれ記録帳を運営しています。
京都市出身、現在は東京都江東区に住まい、妻と一緒に小学生&保育園の二人の子育て中。両親の介護で京都との二拠点生活です。
「野菜作りを楽しむ」をコンセプトにした家庭菜園や農体験の運営を仕事として10年やってきました。今は独立して様々な情報発信などのお仕事と、不動産の管理などをしています。

前述の練習問題の解答☆

一. 愛宕念仏寺

  1. 大和大路松原
  2. 嵯峨の鳥居本

二. 安楽寺 3. 住蓮山(じゅうれんざん) 4. 安楽房 5. 鈴虫、松虫 6. 鹿ケ谷かぼちゃ

三. 化野念仏寺 7. 空海 8. 五智山如来寺(ごちざんにょらいじ) 9. 千灯供養(せんとうくよう)

四. その他 10. 第21番

Posted by ロスジェネ40代の、あれこれ記録帳