京都の歴史で起こった事件:備忘録(京都検定対策)#978
【京都検定受験生必見!】 天明から幕末にかけて京都で起こった重要な事件を厳選。受験対策の備忘録として、また京都の奥深い歴史を知るための入門編として、「お千度廻り」「寺田屋騒動」「池田屋事件」の概要とポイントを分かりやすく解説します。
この記事内容から抜粋した練習問題5問☆
- 天明7年(1787年)に京都市民が群れをなして内裏へ陳情した「お千度廻り」は、何の値下げを願って行われた事件ですか。
- 文久2年(1862年)にクーデターを企図した尊王攘夷派を、自藩の説得使が訪れて斬り合いとなった事件を何といいますか。
- 元治元年(1864年)に尊王攘夷派の面々を襲撃し、一躍名を上げた組織名を答えなさい。
- 明治2年に東京遷都に反対する町々が「お千度廻り」を行った場所として、記事に記載されている門の名称を答えなさい。
- 寺田屋騒動において、過激な尊王攘夷派の志士たちを抑えるため説得使を送り込み、斬り合いに至った藩はどこですか。
☆回答は記事の最後にあります。
目次
1. 💡 お千度廻り (おせんどまわり)
発生年
天明7年 (1787年)
概要
米価の値下げを願った京都市民が群れをなして内裏へ陳情した事件です。
関連情報
- 明治2年には、東京遷都に反対する町々が石薬師門にお千度廻りを行いました。これは、都が東京へ移ることに不安を感じた人々の行動です。
2. ⚔️ 寺田屋騒動 (てらだやそうどう)
発生年
文久2年 (1862年)
概要
クーデターを起こそうとして京都に集結していた尊王攘夷派の面々を、薩摩藩の説得使が訪れ、その際に斬り合いとなった事件です。
背景
薩摩藩の島津久光 (しまづひさみつ) が上洛した際、過激な行動を企図する自藩の志士たちを抑えるために発生しました。これにより、藩内の過激派を一掃しました。
3. 🔪 池田屋事件 (いけだやじけん)
発生年
元治元年 (1864年)
概要
京都で活動していた尊王攘夷派の面々を、新選組が旅館「池田屋」に踏み込み、襲撃した事件です。
影響
新選組にとって名を高める大きな契機となり、幕末の京都における尊王攘夷派の活動に大きな打撃を与えました。これにより、尊王攘夷派が企てていた大規模な計画を未然に防いだとされています。
あわせて読みたい記事
おすすめの書籍
リンク
今回のブログ記事前後の関連記事
前述の練習問題の解答☆
- 米価 (米の値段)
- 寺田屋騒動
- 新選組
- 石薬師門
- 薩摩藩