📝 京仏具の備忘録:これから目指す人のためのメモ#969

京都検定の合格を目指すあなたへ!本記事では、重要文化財の修復や仏像・仏画の荘厳に不可欠な「京仏具」の基本知識を、受験対策用の備忘録としてまとめました。製作の中心地「六条」や、必須の技法「鎚起(ついき)」「截金(きりかね)」など、頻出ポイントを整理して解説。効率的に京仏具の知識をインプットし、得点アップを目指しましょう!

この記事内容から抜粋した練習問題5問☆
  1. 江戸時代に京仏具の製作が特に集中し、東西の本願寺の影響を大きく受けた地域はどこですか。
  2. 鋼や銅合金の地金を人力で打ち出して器具を作る技法で、京仏具の重要な工程であり、茶道具でも需要が多いとされる技法は何ですか。
  3. 金箔やプラチナ箔を数枚焼き合わせ、竹刀(ちくとう)で細い線状などに裁ち切って仏像や仏画に貼り付け、文様を描いていく技法を何と呼びますか。
  4. 設問3の技法は、かつて「切金」のほかに何と呼ばれていましたか。
  5. 中世には衰微した設問3の技法が、京都において技術を伝承・保存してこられた要因となった、保護を与えた二つの寺院は何ですか。

☆回答は記事の最後にあります。

京仏具とは

  • 京都で製作される仏具の総称です。
  • 特に江戸時代に製作が集中した地域として六条が挙げられます。
  • この地域は、東西の本願寺(西本願寺・東本願寺)の影響を非常に強く受け、仏具製作の中心地として発展しました。
  • 江戸時代初期の俳諧作法書『毛吹草(けふきぐさ)』にも、仏具の名産地として言及されています。

京仏具の重要な技法

京仏具の製作には、古くから伝わる高度な技術が用いられています。その中でも特に重要な技法を解説します。

鎚起(ついき)

  • 鋼や銅合金の地金を、人力で槌(つち)を打ち付けて、器物や器具の形に成形する技法です。
  • 京仏具の金属部分を製作するうえで非常に重要な工程の一つです。
  • 仏具以外にも、茶道で使う茶道具などでも需要が多く、高度な技術が求められます。

截金(きりかね)

  • かつては「切金」や「細金(ほそがね)」とも呼ばれていました。
  • 金箔やプラチナ箔を数枚焼き合わせ、厚みを出します。
  • これを鹿皮の盤にのせ、竹刀(ちくとう:竹製の細い刃物)を用いて細い線状や、円、三角、四角などの小さな片裁ち切る技法です。
  • 裁ち切った箔の小片を筆の穂先に付けて、仏像や仏画の表面に貼り付け、文様を描いていく加飾(かざりつけ)の技術です。
  • 仏教とともに日本に伝来し、仏像や仏画の加飾荘厳(かざりつけ)として発達しました。
  • 中世には一時衰微しましたが、京都では東西の本願寺の保護のもと、ごく少数の専門の術師によって技術が伝承・保存されてきました。

💡 受験対策のポイント

仏具製作の集中地は「六条」で、影響が大きかったのは「東西の本願寺」と「毛吹草」をセットで覚えましょう。また、「鎚起」は金属加工、「截金」は金箔による装飾技法と、それぞれの特徴と役割を理解しておくと役立ちます。

あわせて読みたい記事

おすすめの書籍

今回のブログ記事前後の関連記事

この記事を書いた人
本サイト運営者

ロスジェネ40代の、あれこれ記録帳を運営しています。
京都市出身、現在は東京都江東区に住まい、妻と一緒に小学生&保育園の二人の子育て中。両親の介護で京都との二拠点生活です。
「野菜作りを楽しむ」をコンセプトにした家庭菜園や農体験の運営を仕事として10年やってきました。今は独立して様々な情報発信などのお仕事と、不動産の管理などをしています。

前述の練習問題の解答☆
  1. 六条(ろくじょう)
  2. 鎚起(ついき)
  3. 截金(きりかね)
  4. 細金(ほそがね)
  5. 東西の本願寺(西本願寺・東本願寺)

2025年11月16日

Posted by ロスジェネ40代の、あれこれ記録帳