🏛️ 京都の近代建築物とその背景#962

これから京都検定を目指す受験生必見!ブログ主の備忘録を公開します。初代の赤レンガ駅舎から現在のガラス張りの姿に至る京都駅ビルの変遷、武田五一や大谷幸夫といった名建築家が手がけた近代建築物を、歴史的背景とともに徹底解説。一問一答形式の練習問題で知識を定着させ、合格を掴み取りましょう。

この記事内容から抜粋した練習問題10問☆
  1. 明治10年(1877年)に竣工した初代京都駅舎は、何造りの何階建てでしたか。
  2. 平安建都1200年記念事業の一環として、平成9年(1997年)に建設された現在の京都駅ビル(4代目)にある、観客席としても利用される階段下の広場を何と呼びますか。
  3. 京都帝国大学の本館や人文科学研究所の設計を担当し、同大学の建築家設立とともに教授に就任した建築家は誰ですか。
  4. 「明治のタバコ王」村井吉兵衛の邸宅として建てられた長楽館と、平安女学院の礼拝堂である聖アグネス教会を設計したアメリカ人建築家は誰ですか。
  5. 公共建築としては日本で初めて設計の一般募集が行われ、昭和41年(1966年)に開館した国際会議場施設は何ですか。
  6. 国立京都国際会館の設計者であり、東京大学丹下健三研究室出身の建築家は誰ですか。
  7. 三条通り高倉にあり、ネオルネッサンス様式が特徴で、現在は外観を保存して内部を補修している郵便局の名称は何ですか。
  8. 京都市の総合的な産業振興施設であり、「京都伝統産業ふれあい館」などを併設する左京区岡崎にある施設は何ですか。
  9. 明治9年(1876年)の京都駅仮設停車場に続き、明治10年(1877年)に初代駅舎が竣工した際に開通した鉄道路線(区間)はどこですか。
  10. 大正3年(1914年)に大正天皇の即位式に合わせて建設され、総桧造りであった2代目京都駅舎が、駅舎を約135m南へ移動させた目的は何ですか。

☆回答は記事の最後にあります。

このコンテンツは、京都検定を目指す方が知っておくべき京都の主要な近代建築物と、それにまつわる歴史や建築家の情報をまとめた備忘録です。

📌 京都の公共・産業施設

施設名所在地 (区)概要・特徴
みやこめっせ左京区岡崎京都市勧業館。京都市の総合的な産業振興施設で、情報発信と交流の拠点。4カ所の展示場、京都伝統産業ふれあい館日図デザイン博物館を併設。
パルスプラザ伏見区竹田鳥羽殿町京都府総合見本市会館。様々なイベントや見本市の会場として活用される。大展示場、第1・第2展示場があり、第1展示場は大展示場と一体化して使用可能。
こどもみらい館中京区間の町通り竹屋町保育所・幼稚園などの垣根を超えた総合的な子育て支援を行う京都市の施設。
国立京都国際会館宝が池周辺昭和41年開館。公共建築として日本最初の設計の一般募集で建設された。昭和32年のガット総会での提言が建設のきっかけ。

🚄 京都駅ビル:変遷の歴史

京都駅は、明治時代に仮設停車場から始まり、現在の4代目に至るまで、その姿を大きく変えてきました。

  • 駅の開業
    • 明治9年(1876年):大宮通七条に仮設停車場を設置して開業。
    • 明治10年(1877年):仮設停車場から800m東に、赤レンガ造り・2階建ての初代駅舎が竣工。京都-神戸間が開通。
    • 初代駅舎の通称:「七条(ひっちょう)ステンショ」。
  • 2代目駅舎
    • 大正3年(1914年):大正天皇の即位式に合わせ、総桧造り・2階建てで建設。駅舎が約135m南へ移動し、駅前広場が拡張された。
  • 3代目駅舎
    • 昭和27年、2代目の焼失に伴い建設。鉄筋2階建て(一部8階の塔屋)。
  • 4代目駅ビル(現行)
    • 平成9年(1997年)平安建都1200年記念事業の一環として竣工。
    • 主要な空間大階段、大階段下の室町小路広場(コンサートなどに利用)、大階段を上った先の大空広場
    • 東部の烏丸小路広場からは、ガラス張りの壮大な吹き抜け空間である駅の中央コンコースと大階段を見渡せる。

🏛️ 歴史を伝える近代建築と建築家

建築物概要設計者
中京郵便局明治35年(1902年)営業開始。三条通り高倉、日本銀行京都支店の隣に建設。ネオルネッサンス様式。現在は外観を保存し、内部を補修。吉井茂則三橋四郎(逓信省)
長楽館明治のタバコ王、村井吉兵衛の邸宅として建設。ジェームズ・マクドナルド・ガーディナー
聖アグネス教会平安女学院の礼拝堂として建設。平安女学院は明治8年(1875年)大阪開校、明治27年(1894年)に京都市の現在地へ移転。ジェームズ・マクドナルド・ガーディナー
京都帝国大学本館や人文科学研究所の設計を担当。設計者は広島県出身で、東京帝国大学卒。京大建築家設立とともに教授に就任。武田五一
国立京都国際会館宝が池に建つ、日本を代表する会議場建築。大谷幸夫

💡 ポイントジェームズ・マクドナルド・ガーディナー長楽館と**聖アグネス教会(平安女学院礼拝堂)**の設計を手がけていることを覚えておきましょう。


📝 建築家情報(主要な設計者)

  • 武田五一(たけだ ごいち)
    • 広島県出身の建築家。京都帝国大学の本館や人文科学研究所の設計。
    • 東京帝国大学卒、京大建築家設立とともに教授に就任。
  • 大谷幸夫(おおたに さちお)
    • 国立京都国際会館の設計者。
    • 丹下健三研究室出身で、独立後に千葉大学教授。
  • ジェームズ・マクドナルド・ガーディナー
    • アメリカ人建築家。長楽館聖アグネス教会などを設計。

あわせて読みたい記事

おすすめの書籍

今回のブログ記事前後の関連記事

この記事を書いた人
本サイト運営者

ロスジェネ40代の、あれこれ記録帳を運営しています。
京都市出身、現在は東京都江東区に住まい、妻と一緒に小学生&保育園の二人の子育て中。両親の介護で京都との二拠点生活です。
「野菜作りを楽しむ」をコンセプトにした家庭菜園や農体験の運営を仕事として10年やってきました。今は独立して様々な情報発信などのお仕事と、不動産の管理などをしています。

前述の練習問題の解答☆
  1. 赤レンガ造り2階建て
  2. 室町小路広場
  3. 武田五一(たけだ ごいち)
  4. ジェームズ・マクドナルド・ガーディナー
  5. 国立京都国際会館
  6. 大谷幸夫(おおたに さちお)
  7. 中京郵便局
  8. みやこめっせ(京都市勧業館)
  9. 京都-神戸間
  10. 駅前広場の拡張(と旅客と貨物の扱いを分けること)

Posted by ロスジェネ40代の、あれこれ記録帳