👘京都検定受験対策!これから目指す人のための「京都のことばその1」メモ📝
京都検定合格を目指す方のための「京ことば」備忘録!京都独特の言い回しや、奥ゆかしい慣習、知っておきたい豆知識をまとめました。「ほっこり」「おぶ」など日常で使う言葉から、「京の茶漬け」に隠された意味まで、楽しく学べる基本用語集です。
この記事内容から抜粋した練習問題5問☆
- 京都で「お茶」を意味する言葉で、日常的に親しみを込めて使われる表現は何ですか。
- 「仕事などから解放され、緊張が解けて安堵した、柔らかく温かい気分」を表す京ことばは何ですか。
- 「野暮な状況、形状」や「自分のセンスに合わない」といった意味合いで使われる京ことば(3文字)は何ですか。
- 「ざる」や「竹で編んだかご」を意味する言葉で、網目が井の形に見える「垣」から取られたとされる京ことばは何ですか。
- 他家を訪問して辞去するときに「もうお帰りください」というサインとして遠回しに誘う京の慣習を指す言葉は何ですか。
☆回答は記事の最後にあります。
この記事は、京都検定を目指す方が効率よく学習するための備忘録として、京都ならではの言葉(京ことばなど)とその意味、豆知識をまとめたものです。
目次
🍵お茶に関する言葉
- 〇オブー、おぶ
- 意味:お茶のこと。日常的に使われる、親しみを込めた表現です。
😊感情・感覚を表す言葉
- 〇ほっこり
- 意味:仕事などから解放され、緊張が解けて安堵した、柔らかく温かい気分。心からくつろいでいる状態を表します。
- 〇まったり
- 意味:快適なレベルの粘着状況(水分を含んではいるがびしょぬれではない)や、人間の性格、食品の総合的な穏やかさを表現します。心地よい、角のない様子。
🙅♀️否定的な感覚・状況を表す言葉
- 〇もっさり(もっさい、もっちゃり)
- 意味:野暮な状況、形状を表現する言葉。自分のセンスに合わない、垢抜けない、ださいといった意味合いで使われます。
🗑️身の回りのものを指す言葉
- 〇ごもく
- 意味:ごみのこと。**芥(あくた)**の字を当てることもあります。
- (参考)「五目」と書いて「多種」の意味で使われることもありますが、「ごもく」と発音した場合はごみを指すことが多いです。
- 意味:ごみのこと。**芥(あくた)**の字を当てることもあります。
- 〇イカキ、イカケ
- 意味:ざるや竹で編んだかごのこと。網目が**井の形に見える「垣」**から取られたとされる言葉です。
- 〇べべ、おべべ
- 意味:着物のこと。童謡「金魚の昼寝」(大正9年、鹿島鳴秋作詞)に「赤いべべ着た可愛い金魚」という一節があります。
👶子どもに関する言葉
- 〇ややこ、ややさん、やや
- 意味:赤ん坊のこと。
- (豆知識)歌舞伎を創始した出雲阿国は、かぶき踊り以前には「ヤヤコ踊り」をしていたとされます。乳飲み子に限定するのは近世以降と考えられています。
- 意味:赤ん坊のこと。
- 〇コタチ、コラ、オコサン、オコタチ
- 意味:子どものこと全般を指します。
🔄動き・状況を表す言葉
- 〇いぬ
- 意味:「帰る」「去る」。「去ぬ」「往ぬ」(いぬ)という古語から派生した言葉です。
- 〇ややこしい
- 意味:「複雑な」「扱いにくい」状況を指します。
- 語源は「ヤヤコ(赤ん坊)」に形容語尾の「しい」をつけたもので、「生まれて間もない赤ん坊のように扱いにくい」ところから転じて使われるようになりました。
- 意味:「複雑な」「扱いにくい」状況を指します。
⚠️知っておきたい京の慣習
- 〇京の茶漬け
- 意味:他家を訪問して辞去するときに「お茶漬けでもどうぞ」と誘われたら、それは**「もうお帰りください」の遠回しなサイン**であることが多いです。
- 先方にはそのつもりも準備もないのだから、真に受けずに断って辞去しなさい、という京のしきたり、奥ゆかしい(時には皮肉的な)慣習を指します。
この「京都のことばその1」を足掛かりに、楽しく検定対策を進めていきましょう!
あわせて読みたい記事
おすすめの書籍
リンク
今回のブログ記事前後の関連記事
前述の練習問題の解答☆
- オブー(おぶ)
- ほっこり
- もっさり(または、もっさい、もっちゃり)
- イカキ(イカケ)
- 京の茶漬け