#853 mission049 引っ越しから1週間、親の新生活を見守る日々──サ高住で感じたリアル【介護振り返りnote】
2024年2月22日、引っ越しから1週間経ちました。様子見と、日用品などの補充にサ高住の両親の部屋を訪れます。
前週の、それぞれの引っ越し日にあった担当者会議で、介護の責任者さんからいろいろ教わりました。
遠隔介護でフォローに来る場合、引っ越して、適応力のある方でも3か月くらいは環境に慣れるのにかかるし、半年くらい慣れない高齢の方もいる、できるだけしばらくは定期的に見に来てあげてください、と言われました。
あとは自分では全然わからなかった介護に必要な消耗品、トイレ洗剤・便座シート、お風呂洗剤、紙パンツ・パッド、作業用の手袋(使い捨て)、ごみ袋(20リットル&30リットル)、クイックルワイパー、トイレットペーパー、、、
それらが不足してきたら補充するのは家族です。
今回の場合はそれを動けるのは僕しかいません。
そして、これは全てを真に受ける必要はないけど「愚痴を聞いてあげてください」と。

この日は、父からこんなことを言われました。ざっと羅列すると、
・お母さんもうちょっと無理やで
・一緒に家に帰りたいと言うてる、わしはいいからお母さんと家に帰ってやってくれ
・鍵がない、薬がないと言ってくる
・わしも帰りたい
・東山の家に帰るか?と聞いたら、「帰らないと」言う
・買い物に行くと言う、親戚の家を様子見に行きたいという
・お母さんが心配で寝れない
これ、要するに父から出てくる話は母のことばっかりなんです。
自分のことを棚に上げて、、ではないけど、このあと先も基本的にはずっとこんな感じなんです。
本当に心配して、愛情持って、という感じとも少し違う、認知症が進んでしまった母を少し小ばかにしたような表現をしながら、その面倒を見るのがもう疲れた、、というスタンスは、東山の実家にいた時からあまり変わりませんでした。
ちなみに母は、大事なものの管理能力は著しく損なわれてしまっていることから、部屋・建物玄関の鍵は渡さずに僕が保有、自分一人では外出はできない状態に、そして薬は、朝・夕方と、看護師の方が飲む分を持ってきてくれて飲み忘れ・重複のないような管理計画が実行されていました。
そしてその母はというと、これがすごい。
認知症のいい面というか、環境適応力というか、部屋に行くと、「あぁ来たのか」という感じで、さも自分はもう数年ここで暮らしているかのような素振りで、僕を案内するのでした。
ただそれは、環境に慣れてきたことと、ここが前に住んでいた家の部屋と勘違いしているところもあって、「ご飯作ろうか」「2階でゆっくりしてきなさい」「もうすぐ買い物行くから」こんな言葉がちらほら出てくるのです。
とはいえ、二人ともどうにか新しい環境での生活がどうにか順調には進んでいるようで一安心。
補充すべきものを互いの部屋に収めて、また次の予定をカレンダーに書き込み、東京へ戻りました。
そして2月27日、事件が起きるのでした。
あわせて読みたい記事
おすすめの書籍
関連する内容であわせて読みたい記事