父の本音と母の一歩 #849【介護振り返りnote045】
2024年2月13日。
この日は、僕と両親の3人で、京都・東山区の実家で過ごす“最後の夜”となりました。
生まれ育った家での、静かなひととき。
いつもなら夕食後すぐに2階へ上がってしまう父が、この夜は珍しくリビングで僕と一緒に過ごしてくれていました。時折グラスビールをお茶に変えながら、特別な話をするわけでもなく、ただ同じ時間と空間を共有してくれた父。その姿は、今でも僕の心に深く刻まれています。
数日前から母に確認するたびに、「引っ越しは中止や」と繰り返していた父。その言葉の裏にある本心に、僕もようやく気づき始めていました。実は母ではなく、父の方こそ「引っ越したくない」「動くのが面倒だ」と感じていたのだと思います。母が「そんな話聞いてない」と言ったことに、父は内心ホッとして、僕に「中止にしてくれ」と連絡してきたのでしょう。
この複雑な気持ちは、介護施設を紹介してくれた「お助けマン」さんにも相談していました。
「お母さんもお父さんも不安はあると思いますが、環境が変わってしまえば、今よりずっと楽になりますよ」
その言葉に背中を押され、当初予定していた順番を変更して、2月14日の引っ越しは「午前中に母、午後に父」という段取りに切り替えていました。
先に母が動くことで、父も覚悟を決めやすくなるだろうと考えたからです。
迎えた引っ越し当日の朝。
朝6時頃、父が僕の部屋を訪ねてきました。
「ちょっとしんどいからな……わし、やめとくわ。昨日言っとけばよかったけど、今日のキャンセル、できるやろ?」
予感はしていたものの、まさかこのタイミングで——という思いもありましたが、それも想定内。
「お母さんだけ先に連れていっていい? お父さんは明日にいったん変更しておくわ」
「おぅ」
幸い、引っ越し予定日の翌日まではスケジュールを空けていたので、この日は母の引っ越しに集中することにしました。最低限の“任務”として、せめてどちらか一方だけでも無事に入居を済ませておきたかったのです。
この日、施設ではケアマネージャーやスタッフが集まり、受け入れのための担当者会議も予定されていましたが、父の分はキャンセルし、翌日に延期してもらいました。
母との出発。
前日、自分で書いたメモを読み返しながら、母は何度も僕に尋ねました。
「明日引っ越しって、そんな話初めて聞いたわ……」
それでも息子を信じ、一晩を実家で過ごしてくれた母。最低限の荷物をまとめ、「何日か泊まってみて合わなかったら、また考えればいい。戻ってくるのもアリやし」そんな言葉をかけながら、僕は母と一緒に車でサ高住へと向かいました。
あわせて読みたい記事
おすすめの書籍
今回のブログ記事前後の関連記事