両親の引っ越し奮闘記!サ高住入居までの道と意外な発見 #844 【介護振り返りnote040】
両親の引っ越しが本格的に進み、結局、父は要支援1、母は要介護1の認定区分のまま、新たな住まいに移ることになりました。
今回の入居にあたっては、サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)への申し込みに必要な手続きとして、主治医からの健康情報や薬の情報提供、そして審査的な与信の確認などもすべて無事にクリアしました。
次のステップは、サ高住の関係者による両親との「顔合わせ面談」。この面談は、実家を訪問してもらう形で行うのが通例のようです。ごく自然な流れで、実際の住環境や日常の様子もチェックされるのだと思います。
この段階では、僕自身もまだ、サ高住と併設されているマンションやサービスの役割分担についての理解が曖昧なままでした。
引っ越し予定は2月中旬。その顔合わせ面談は、1月末の午前中に設定されました。
時間を午前中にお願いしたのは、父の体調や気分の波を考えてのことです。お酒が入る前の方が、受け答えが安定しているためです。
当日は、サ高住の施設長、介護責任者、看護責任者、そして担当ケアマネージャーの4名が実家まで来てくれました。さすがに日頃から介護・看護の現場で活躍されている方たちだけあり、コミュニケーションの取り方も丁寧で自然でした。父も母も安心した様子で会話が進み、特に父は「どうぞよろしくお願いします」と頭を下げる場面も。母はというと、状況をしっかり理解できていないようで、「息子がマンションの人を連れてきたのかな」くらいの感覚だったようです。
このとき訪問してくださった4人の方とは、結果的にこの後の1年間、何度もやり取りを重ねることになりました。まさかここから、そんな深いつながりが生まれるとは思ってもいませんでした。
そして、この日もうひとつ大きな「気づき」がありました。それは、僕のその後の遠隔介護対応のヒントになるような発見です。
京都市内には松原通という東西に走る道があります。実家のある東山区と、サ高住がある下京区のどちらにも近いこの道が、思いのほか“動線のカギ”になることに気づいたのです。きっかけは、ケアマネージャーさんとの会話でした。
「どうやって実家まで来られたんですか?」と僕が尋ねると、「マイベンツですよ(笑)」と笑いながら指さしたのは、なんと原付バイク。
確かに、バスや電車での移動を考えるよりも、自転車や原付のほうが圧倒的に機動力がある。実家とサ高住の距離感を、松原通を通じて把握できたことで、「自転車が使えるな」と、僕の中に一つの介護戦略が芽生えました。

この顔合わせ面談の後、これまでお世話になっていた東山区の地域包括支援センター、担当ケアマネさん、訪問看護の先生方にも「今後、サ高住への引っ越しを予定しています」と伝え、引っ越しまでの間、引き続きサポートをお願いしました。
あわせて読みたい記事
おすすめの書籍

今回のブログ記事前後の関連記事