足腰が弱った父の居場所と、これからの住まいのこと#832 介護振り返りnote028

僕の実家は2008年に建て替えをしました。
帰省時には、僕が使う洋室の寝室がひとつと、和室が1階と2階に一部屋ずつあるのですが、気づけば「父は2階、母は1階」に分かれて暮らすようになっていました。

実家のすぐそばには、京都らしく漬物屋さんの作業場があります。どうやら父がその「漬物のにおいが気になる」と言って2階に移ったことがきっかけだったようです。

ですが今では、足腰がかなり弱った父が2階にいるのはどうにも危なっかしく感じています。

父にとっての楽しみは、リビングにある40インチのテレビを、お気に入りの座椅子に座って見る時間でした。けれど、何かと母との会話が言い合いになってしまうため、そのまま2階の寝室へ避難することが日常に。しかも、階段を手すりを頼りに伝い歩きしながら、やっとの思いで上り下りするのです。

ケアマネージャーさんとの話し合いでも、「手すりの増設」や「父と母の部屋の入れ替え」といった提案が出たこともありました。でも、家自体が高齢者対応の設計で、手すりの数や配置には特に問題がなく、父も自分のペースでリビングと寝室の往復はできているようでした。

それに、整理整頓が得意で神経質な父と、物をなかなか手放せずに押し入れやタンスに物を詰め込んでしまう母とでは、部屋にある物の量が全く違うんです。今さら部屋を交換するのも現実的ではありません。

やっぱり、僕が考えている「いずれ引っ越して住環境を変える」という日を待つのが、今は最善なのかもしれないと思っています。

ちなみに、過去に父から「トイレに手すりをつけてほしい」と頼まれたことがありました。一度倒れて気を失った経験がある場所です。そこで、Amazonで1,000円ほどの手すりを購入して取り付けてみたところ、「ちょうどいい、ばっちり!」と喜んでもらえたことがありました。

僕が帰省すると、父はよく「母のことを何とかしてやってほしい」と口にします。それは文句や愚痴ではなく、「だんだん物事が覚えられなくなっていく妻がかわいそうだ」という気持ちから出るもので、たまにお酒も入って、涙をこぼすこともありました。

ある日、僕の部屋に来た父が、低い座面に座ってしまったが最後、自力で立ち上がれなくなり、結局ハイハイで自室に戻っていく姿を見てしまったときは、僕にとってあまりに切ない光景でした。

最近では、以前のようにリビングの座椅子で「おうっ」と声をかけて出迎えてくれる父の姿もなくなってきて、2階の寝室で寝転がって過ごす時間が増えてきたように感じます。

あわせて読みたい記事

おすすめの書籍

今回のブログ記事前後の関連記事

この記事を書いた人
本サイト運営者

m3-f.site ブログを運営しています。
京都市出身、現在は東京都江東区に住まい、妻と一緒に小学生&保育園の二人の子育て中。両親の介護で京都との二拠点生活です。
「野菜作りを楽しむ」をコンセプトにした家庭菜園や農体験の運営を仕事として10年やってきました。今は独立して様々な情報発信などのお仕事と、不動産の管理などをしています。

2025年7月15日

Posted by ロスジェネ40代の、あれこれ記録帳