#829 mission026 父の介護認定区分の変更申請~まさかの結果に【介護振り返りnote】

これまで「要支援1」だった、父の、介護認定の区分の変更をかけるための申請をすることにしました。
今後、僕の中で見据えている、両親の住まいを変える、環境変化で、今のギスギスしたコミュニケーションの状態からも脱却、を目指すにしても、「要支援」と「要介護」では検討できる施設の幅が大きく異なっています。

有料老人ホームもサ高住も、基本的には要介護の状態の方を対象にしたサービスを組まれていることが多く、二人での入居を希望しても、母の方はすんなり見学OKでも、父の方は「将来に向けて」というニュアンスがどうしても案内から出てきてしまっていました。

それと、今現在(2023年6月)の足腰の状態、日ごろの会話(記憶を含む)でできることは、明らかに1年半前とは変わってきていました。
最初に相談した、シニア住宅紹介のお助けマンさん、地域包括センターの担当者さん、母の担当のケアマネさん、近くのかかりつけ医の先生、いずれに話しても「もう要介護の段階でしょうね、断定できないけど」という見解でした。

介護保険証の有効期限内での区分変更の申請は、基本的には地域包括支援センターの担当者さん窓口で、最初の申請のときと同じ進め方でした。
最初、クリアしないといけない手続きは、
①調査員の面談
②かかりつけ医の意見書
でした。

父に、再度申請すること、区分変更の、という話はまともにいっても話が通じないはずだったので(介護保険に加入していて自分が今どの段階に居るのも把握できていなかったし)、「手続きが必要だから、僕がいるときにまた役所の人に来てもらうから応対してね」ということで了解してくれ、対応できました。

かかりつけ医の意見書は、先生に確認したところ、最初の申請の続きだし、定期検診で来てもらっているから、意見書のためにまた来てもらうことは今回は大丈夫、とのことで、包括センターの担当さん⇔主治医の先生間のやり取りで済みました。
その際、僕も先生には話をしましたが「要介護になった方がいろんなサービス受けられるしな」と言ってくれていて、状況を理解いただけていました

地域包括支援センターの担当、来ていただいた調査員の方も、父だけでなく家族の声として僕にも状況のヒアリングをしてもらい「2階の寝室と行き来している足腰の状態」「日々のやり取り」「排泄とトイレの一件」などお伝えし、要するに、要介護に日程されるような、書類のまとめ方にしていただけたような感じでした。

そして、申請完了。

暑い夏の盛りにその申請の結果報告がケアマネさんから来て、なんと、申請は却下され、区分は「要支援1」のまま据え置きだったのです。。

あわせて読みたい記事

おすすめの書籍

関連する内容であわせて読みたい記事

この記事を書いた人
本サイト運営者

m3-f.site ブログを運営しています。
京都市出身、現在は東京都江東区に住まい、妻と一緒に小学生&保育園の二人の子育て中。両親の介護で京都との二拠点生活です。
「野菜作りを楽しむ」をコンセプトにした家庭菜園や農体験の運営を仕事として10年やってきました。今は独立して様々な情報発信などのお仕事と、不動産の管理などをしています。

2025年3月21日

Posted by m3-f.site