#826 mission022 父と母の薬事情 脳の働きを活発にする薬が増えたのは良いが【介護振り返りnote】
京都府立大学付属病院の脳神経の検査後、「ドネベジル」という、脳の働きを活発にする薬が内服として処方されるようになりました。
かかりつけ医の話では、飲み始めた時にしばらく「ふらつき」など、足腰の動きで違和感が出るかもしれない、ということで、初めのころは心配していました。
訪問看護の看護師の様子見でも、どうやら大丈夫そう。
これで母が飲んでいる薬は、
・過剰な消化を抑える「カモスタットメシル」
・コレステロールを下げる「アトルバスタチン」
・血圧を下げる「ペルジビン」
・寝つきを良くする「ブロチゾラム」
と合わせて一日5種類になりました。

朝食後と夕食後にタイミングが分かれるため、看護師さんがその日ごとの2回分を小分けにしてリビングのカレンダーに貼り付けてくれていました。
それでも、今日が何日かがわからなくなってしまう母には、飲んだのか飲んでないのかわからなくなってしまう。
それと、おそらくそれはもう20年程前にかかりつけ医に言われたのであろう、
「血圧を測ってみて、高いときには飲むとよい」
という話が頭の中に残り続けていて、今ではもう、何も関係なく朝食後に毎日飲むべき血圧の薬を「高いときだけでいいと言われた」と言って飲まないことも多々ありました。
ある時は、寝つきを良くする薬を、忘れたからなのか寝付けなかったのかわかりませんが一日2回飲んでしまったようで、次の訪問看護で僕が立ち会ってみたら、どうにも眠そうでボーっとしている、そんなシーンがありました。
おそらく毎日きちっと薬が管理できて本当に適切に飲めていたら、様子も少しは違ったのかな、とも思いました
寝つきを良くする、、睡眠導入は母にとってはとても大事な薬だったようで、これがお守りのようにもなっていました。
あとから部屋を片付けた時には、エスエス製薬の「ドリエル」が箱でたくさん出てきましたし、処方された薬が少なくなってきたときには、これを薬局に買いに行くことも多かったようです。
そんな薬との向き合い方をしていた母ですが、父の方はそれはそれで、尿酸の生成を抑える、コレステロールを下げる、甲状腺ホルモンを補う、心臓の血行を良くする、薬がそれぞれ処方されていたようですが、こちらも本人の勝手な判断で、今日は調子が良いから飲まない、今日は飲む、といった感じで、既定の数量がちゃんと1か月で減らない、という状況だったようです。
「もう10年も同じ薬やで、医者もええ加減なもんで」
となんともなコメントを発していたのでした。。
あわせて読みたい記事
おすすめの書籍
関連する内容であわせて読みたい記事