認知症の薬「ドネペジル」処方後の変化と、両親の薬との向き合い方#826 mission022

京都府立医大付属病院で脳神経の検査を受けた母に、脳の働きを活発にする薬「ドネペジル」が処方されることになりました。かかりつけ医によると、飲み始めは「ふらつき」など足腰に違和感が出ることもあるとのことで、しばらくは心配しながら見守っていました。

幸い、訪問看護師の観察でも特に問題はなさそうで、ひとまず安心しました。

これで母が服用している薬は次の5種類に。

  • 消化を抑える「カモスタットメシル」
  • コレステロールを下げる「アトルバスタチン」
  • 血圧を下げる「ペルジビン」
  • 寝つきを良くする「ブロチゾラム」
  • そして今回加わった「ドネペジル」

朝食後と夕食後で服用タイミングが分かれるため、訪問看護師さんが1日分を2回に分けて、小袋にしリビングのカレンダーに貼ってくれていました。

それでも、母自身が「今日は何日か」がわからなくなることもあり、「飲んだかどうかわからない」ということがたびたび起こります。

さらにややこしいのは、おそらく20年近く前に言われたであろう、

「血圧が高いときだけ飲めばいい」
という言葉が母の記憶に残っていて、今では毎朝飲むべき血圧の薬を「今日は高くないから」と言って飲まない日が出てきてしまっていました。

ある日、寝つきを良くする薬を朝と夜の2回飲んでしまったのか、訪問看護の際に僕が立ち会ったとき、母がひどく眠そうでボーっとしていたことがありました。

「もし毎日ちゃんと薬を管理できていたら、母の様子も少し違っていたのかな」
そんな思いがふとよぎることもあります。

母にとって「寝つきの薬」はとても大切な存在だったようで、お守りのように感じていた節もありました。
部屋を片付けていたときに、エスエス製薬の「ドリエル」が箱ごと何個も出てきたのはその証拠かもしれません。処方薬が少なくなると、市販薬を買いに薬局へ行っていたこともあったようです。

そんな母に対して、父の方もまた薬との向き合い方が独特でした。

父は、尿酸値を抑える薬、コレステロールを下げる薬、甲状腺ホルモンの補充薬、心臓の血流を改善する薬などを処方されていましたが、自分の体調に合わせて「今日は調子がいいから飲まない」「今日は飲む」という自己判断で服用していたようです。

結果として、処方された薬が1ヶ月で消費しきれないという状況になっていました。

そして父は、「もう10年も同じ薬やで。医者もええ加減なもんで」
と、まるで薬に対する信頼を軽く笑うような言葉を口にしていました。

あわせて読みたい記事

おすすめの書籍

今回のブログ記事前後の関連記事

この記事を書いた人
本サイト運営者

m3-f.site ブログを運営しています。
京都市出身、現在は東京都江東区に住まい、妻と一緒に小学生&保育園の二人の子育て中。両親の介護で京都との二拠点生活です。
「野菜作りを楽しむ」をコンセプトにした家庭菜園や農体験の運営を仕事として10年やってきました。今は独立して様々な情報発信などのお仕事と、不動産の管理などをしています。

2025年6月28日

Posted by m3-f.site