#824 mission020 京都府立医科大学附属病院を母が受診 認知症の一歩手前の診断を受ける【介護振り返りnote】
認知機能が落ちてきた、短期記憶がなくなってきた、軽度の認知障害、物忘れがひどくなってきた、、
母を表現する言葉はいろいろあったのですが、正確な診断というのは直接聞いていない。
母の物忘れが出始めた時に、父が付き添って「物忘れ外来」を受診したそうだが、その時は「認知症が出始めている」という話を聞いたそう。
そんな状況が2023年春だったので、主治医から処方されている日ごろの薬も、ずっと前から同じ、血圧の薬と軽い睡眠誘導剤、くらいで変わらなかったのです。
訪問看護が始まったので、看護師の方と親しくなりいろいろ聞いてみると、そろそろ一度正式な診断を受けてもよいのでは、ということで。
長谷川式、と言われる認知症のいわゆる検査を受けて、その診断があれば、地域医療の今通っている主治医の先生からも、進行を多少なりとも和らげる薬が処方できるようになるかもしれな、ということでした。
流れは少々複雑で(笑)
訪問看護の看護師さんと、ケアマネージャーさんからは、認知症・物忘れ外来として、京都で東山でならここかここ、なんて紹介してもらったのですが。
それを主治医の先生に相談すると、要するにあまり「信用できない」とのことで、「京都府立医科大学附属病院」に行きなさい。とのこと。そこになら紹介状かけるし、検査の上で出た診断で問題なく薬が処方できるようになるとのこと。
府立医科大学病院の、脳神経外科の連絡先を教わり、電話で予約を入れて、5月、母と一緒に受診をする手はずとなりました。
少々コミュニケーションはややこしかったものの、後々になって考えると、この流れはとてもスムーズだったように思います。
地域医療としては、大学病院の検査結果や診断は何より信頼できるもので、大学病院としても検査・診断後の細かなケアはできないものの、また紹介状をもって、地域医療に振り戻すことができる。

脳神経外科の、地域医療外来、という紹介状をもっての予約枠に入ったので、受診もとてもスムーズでした。
一般的な認知症のテスト、検査、そしてMRIでの脳の断面の検査(すごい音のなる検査ですが、耳の遠い母にとってはただ退屈な時間なだけという、なんともな反応でしたが)を経た結果は、「認知症とはまだ言い切れない、その一歩手前の状態」ということでした。
もちろん、今の状態から良くするための薬なんてないし無理なものの、今飲んでいる薬にプラスして、進行を遅らせる、和らげるための薬を処方していきましょう、とのこと。
その情報がまた地域の主治医のもとに来て、これまでの処方箋に、薬がプラスされていきました。
状況が改善したわけではないですが、できることでまた一つ、手は打てたかな、という感想でした。
あわせて読みたい記事
おすすめの書籍
関連する内容であわせて読みたい記事