#854 mission050 母と妻と、引っ越しと──あの日の京都で気づいたこと【介護振り返りnote】

2024年2月、両親がサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)へ引っ越してから約1週間後のこと。東京に残した子どもたちの面倒をおばあちゃんに見てもらい、妻が単身で京都に来てくれました。

引っ越し作業は予想以上にバタバタで、身の回りの荷物の整理はとても一人では手が回りませんでした。父のほうはまだ意識がはっきりしていて「あれを持ってきて」と言えば済むし、男性なので必要な物もなんとなく想像がつく。でも、母の持ち物はそうはいきません。

服や日用品、思い出の品々まで、とにかく物が多く、何をどう仕分けるか迷う中、妻が1泊2日で京都まで来て、母の部屋を丁寧に整理してくれました。


「突然現れた娘」と呼ばれた妻と母の絆

僕たちが結婚した当初、母は妻のことを「突然現れた娘」と喜び、手紙を書いてくれたこともありました。形式的には“京都に嫁いだ”という形になった妻を、本当の娘のように大切に思ってくれていたのをよく覚えています。

母が認知症を患うようになってからも、僕の次に母がよく気にかけていたのは妻のことでした。ちょっとした表情の変化や体調にも敏感に反応し、「○○ちゃん(妻)は大丈夫か?」と心配してくれることもしばしば。

そして、僕が結婚の挨拶を終えて京都から東京へ戻る道中、母から初めて、そして唯一のメールが届きました。

「いい人に出会えてよかったね。父さんも母さんも喜んでいます」

普段は電話や直接の会話しかしてこなかった母からのこのメールは、今でも僕の心に鮮明に残る大切な思い出です。


母の荷物整理を通して見えた、妻の優しさと心遣い

今回、妻が母の荷物を一つひとつ仕分けしてくれたことに、本当に感謝しています。

・もう使わないものは処分
・実家に残しておくもの
・サ高住にすぐ持っていくべきもの
・春になったら届けるもの

そんな風に、丁寧に判断してくれました。僕一人では到底できなかったと思います。

整理が一段落した後、妻と一緒に両親の新しい部屋を訪ねました。母は相変わらずの様子で、妻や孫と会えるのを楽しみにしてくれています。


父の変化と、老いの中で見えてくる「本音」

一方、父のほうはというと——。

これはコロナ禍以降、そして自分の身体の衰えが顕著になってきたここ数年で、僕にも何となく理解できるようになってきたのですが、父は僕にはいろいろと助けを求めてくる反面、妻や孫にはあまり会いたがらないのです。

最初は「感染予防のための遠慮」だと思っていました。でも今は違います。おそらく、「弱っていく自分の姿を見せたくない」「妻の様子もあまり見せたくない」、そんな気持ちがあるのだと思います。

僕としては、そんなことは気にせず、ありのままの姿でいてくれるだけで十分です。でも、年を重ねると人は色々なことを考えるようになるんだなと、少し切ない気持ちにもなりました。


終わりに——家族の形は、変わってもつながっている

母と妻の関係は、血のつながりを越えて続く、あたたかくて静かな絆です。母の変化を受け入れ、優しく寄り添ってくれる妻には感謝しかありません。

そして父もまた、言葉にはしなくても、家族の存在に支えられていると信じています。

家族の形は変わっていくけれど、つながっている——そんなことを実感した京都での1日でした。

あわせて読みたい記事

おすすめの書籍

関連する内容であわせて読みたい記事

この記事を書いた人
本サイト運営者

m3-f.site ブログを運営しています。
京都市出身、現在は東京都江東区に住まい、妻と一緒に小学生&保育園の二人の子育て中。両親の介護で京都との二拠点生活です。
「野菜作りを楽しむ」をコンセプトにした家庭菜園や農体験の運営を仕事として10年やってきました。今は独立して様々な情報発信などのお仕事と、不動産の管理などをしています。

2025年4月14日

Posted by m3-f.site