母の一泊、父の一歩。親の“はじめて”に寄り添った日#851 【介護振り返りnote047】

2024年2月15日——きっとこの日を、僕は一生忘れないと思います。

あの日の朝、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)で初めての一夜を過ごした母と部屋で再会しました。その瞬間、胸にこみあげてきた感情は、かつて息子が3歳で初めて保育園に行けた日の帰り道、泣きながら出迎えた妻の姿と重なりました。
「ずっと一緒にいた人が、ほんの少しでも自立して、新しい一歩を踏み出せた」——その尊さに、心が動かされたのです。

前日に母の入居が無事に完了し、残るは父。母が思いのほかスムーズに馴染んだことで、父は少し戸惑い気味。少し寂しさもあったようで、「自分もそろそろ動かねば」という気持ちが芽生えたようでした。
前日は「行きたくない病」を発症していた父も、この日は「何時に出発する?」「持っていくものは?」と、少し前向きな様子を見せてくれました。

朝8時すぎ、自宅を出発し、9時頃にはサ高住へ到着する予定で支度。母よりも荷物が少なかったため、準備は比較的スムーズ。車への乗り降りは足腰が弱っているためサポートが必要でしたが、特にトラブルもなく移動できました。

実家のある京都・東山から、サ高住のある下京区までのプチドライブ。父を助手席に乗せるのは久しぶりで、小学生の頃に父の車で向日市や長岡天神、洛西ニュータウンなどに連れて行ってもらった思い出話で、車内は自然と懐かしい会話で満ちていきました。

施設に着いてからは、スタッフの方々に温かく迎えていただき、足元のおぼつかない父も、なんとか無事に入居。前日ぶりに母とも再会でき、昼食は二人仲良く並んで食堂で。ほんの少し前までは想像もできなかった光景が、そこにありました。

午後からは父の「担当者会議」が開かれ、サ高住の看護・介護スタッフや責任者、そして地域包括支援センターの方々も同席。まだ「要支援1」ではあるものの、こうして見守ってくれる体制があるというだけで、僕の不安も少しずつ和らいでいきました。

こうして、両親そろっての入居が一応は完了。いよいよ新しい暮らしがスタートしました。

僕自身は、父の初日の様子を見届けた後、東京へ戻る予定だったのですが、予定を一日延ばすことに。
その夜、実家には僕ひとり。
いつもは賑やかだった家が静まり返る中で、あらためて両親との別れと、新たな門出を深く感じる時間となりました。

あわせて読みたい記事

おすすめの書籍

今回のブログ記事前後の関連記事

この記事を書いた人
本サイト運営者

m3-f.site ブログを運営しています。
京都市出身、現在は東京都江東区に住まい、妻と一緒に小学生&保育園の二人の子育て中。両親の介護で京都との二拠点生活です。
「野菜作りを楽しむ」をコンセプトにした家庭菜園や農体験の運営を仕事として10年やってきました。今は独立して様々な情報発信などのお仕事と、不動産の管理などをしています。

2025年7月16日

Posted by ロスジェネ40代の、あれこれ記録帳