#848 mission044 引っ越し前の小さな嵐と、家族のかたち【介護振り返りnote】
引っ越し予定日直前でやってきた壁。父との話し合い。
お母さんが「聞いてない」「見学なんか行ってない」「引っ越さない」と言ってるから中止にしてほしいということだったので、まずは家に着くなり、母に伺ってみました。
当然のように引っ越しの話は初耳の様子でしたが「あんたが言うのやったらそれでいいよ」と息子の僕の前では、言ってくれるのです。
その様子を垣間見ていた父との話になりましたが、夫婦二人でいるときとは態度も変わった母の様子に安心したのと、「中止や」と電話してきたのは多少なりともお酒の入った前日夕方、朝・午前中の体調はまた違うようで、僕の話もよく聞いてくれました。
話し合いのために朝来たことを伝え、せっかくなので思いを話します。
・帰ってくるたびに会話にならない両親の言い合いを聞くのはつらい
・お父さんもお母さんの世話に疲れたししんどいやろうし
・一番良いと、息子として思うところを見つけて決めた
・これ(父母の引っ越し)のために15日(引っ越し予定翌日)まで仕事休みにしてきている
そんな話をしたと思います。
父は理解してくれ、当初組んだ計画通りに、昼前には家電量販店~サ高住の部屋での荷受け、契約手続きの作業へと進んでいくことができました。
家に着いてからの会話は30分ほど。
とはいえ一抹の不安は胸に残ったまま、、

この日は引っ越し予定の2日前。
冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ・トースターなど購入した家電を部屋で荷受け。
カーテンや、家具を設置、サニタリー用品や小物を買いに回りました。
母が入る予定の部屋を使わせていただき、2部屋分の契約書・重要事項説明書・誓約書・同意書・保険の書類などをひたすら書きました。
夕方近く、不足している床に敷きたいカーペットを見にホームセンターに居ると、父から着信がありました。
「やっぱりペケや、中止や。今どこにいる、戻ってきてくれ」
と。
不安は的中。要するに、父は母との会話に中で、常に確認をしていて、「聞いてない、引っ越さない」となると、自分では説得ができず、判断としては「中止」と繰り返している状態でした。
また振り出しか?と思いましたが、そこは僕も経験値なのか、おそらく母と顔を合わせ、父とのコミュニケーションを取れれば、何とかなる気もしていました。
2月12日です。寒い京都の冬。この時ホームセンターには、レンタサイクルで行っていました。実家にUターンです。
母と話してみると案の定「あんたが言ううなら従うよ」、父とコミュニケーションをとると「わかった」。
そんな低空飛行を続けながら、引っ越し前日となるのでした。
あわせて読みたい記事
おすすめの書籍
関連する内容であわせて読みたい記事