#847 mission043 感情に揺れる車窓の中で──父との対話をシミュレーションした朝【介護振り返りnote】
今回の記事内容では、僕の中での葛藤、京都に向かう新幹線内での主に父とのコミュニケーションのシミュレーションを、当時のメモから綴っておきます。
状況としては、2月14日(2024年)に引っ越しの予定を定めている。
そのための前入り準備として、12日に京都に向かっています。
東京からですが、前日に「中止にしたい」と父から連絡があったため、もう朝一から話をすべく、9時に家に到着するように、始発(6時)の新幹線に乗りました。

スケジュールとしては、上手く事が運ぶ前提で、
9時~11時 家族会議
11時~ 家電製品の購入へ
15時~ サ高住で荷受けと契約手続き
20時には実家に帰る
という行程。マンションの入居の準備にそんなに動き回っているところは大げさにしたくなかったので、両親には「仕事に行く」といって家を出るつもりでした。
「引っ越しを取りやめたい」と言ってるわけなので、こういう時は仕事でもなんでも、僕は「最悪想定」をする傾向があります。
要するに、引っ越さず、予約を取り消して自宅で過ごすという流れになるのが一番最悪。
次に、延期して引っ越し日は未定にする
さらに、延期はするけど日を改めて定めておく
両親の片方だけ引っ越す
もちろんうまく話がまとまれば、14日に2人とも引っ越す、です。
とにかく今の状況のまま夫婦二人で暮らすのはやめた方が良い、それは父の心労を考えても、母の現状の行動、言動を見ても明らかで、それは父も冷静になればわかっているはず。
一戸建て住宅で2階で生活する父の階段の上り下りや段差は限界に近づいていました。
食事も、母が買い物をまともにできないことから、もはやレトルト食品、カップ麺ばかりを食べる日々。
たまに使いだす母の調理で、ガス火はとても危なっかしい。
母の薬の管理も、訪問看護のフォローだけではまともに毎日飲めていないようでした。
そんなことを踏まえると、今回引っ越しを見送ったところでいずれ時期を延ばして移ることが最善だと思いましたし、それも含めてそれでも「引っ越しは中止」となるなら、
「あきらめた。もう僕にはできることはない。」
と父に伝えるしかないかな、という感じでもありました。
14日に定めた引っ越し。
いちおう今回は、15日までを滞在予定として京都へ。
少なくとも、母を連れて引っ越し、片方でもできるまでは東京に戻らないでおこうか、と心に決めて、話をすべく家に着きました。
あわせて読みたい記事
おすすめの書籍
関連する内容であわせて読みたい記事