#846 mission042 引っ越し直前、父からの“中止連絡”――僕は新幹線で京都へ向かった【介護振り返りnote】

引っ越し予定直前での父からの「中止にしてくれ」連絡。
京都に向かう前の東京での電話でのやり取りは、おおむねこういう趣旨でした。

・お母さんが、引っ越しのこと聞いてないと行ってるし、そんな施設見に行ってもいないといっている
・まだまだ元気やから、家賃がもったいないからここ(実家)でいいと言っている
・あいつ(母)は絶対行かへんと思う
・わし(父)はどうでもええ
・今こんなやり取りしてるのが一番いや
・中止にすること、やめることできるんやろ
・お前(僕)が独断で決めてるわけやから、話し合わないと
・もう疲れた、たのむわ

基本的に父に対してこれまでの人生で電話で説得できたことはないので、帰る予定はそのままに、実家で父と話して、より戻さないと、ということではありますが、さすがに僕も感情的になって、少し混乱していたのを思い出します
「2人の安全と安楽を考えて動いてるわけやから」
「これ以上良い方法は思いつかない」
「責任もってお母さんは連れて行くから任せてほしい」
こんなことを父に伝えて電話を終わらせたことを記憶しています。

14日の引っ越し予定で、12日に実家に戻る朝の、おそらく一発勝負。
しかしできる前提で動かないといけないので、消耗品や家電、生活用品の買い出しや、マンションでの荷受けは予定通り進めて行かないといけない。
一気に自分の中では精神的に追い込まれてしまった感じがしました
その日の晩は睡眠もほどほどに。

この時点では、中止にしろとはいうものの、まだ可能性はあると思っていました。
知らずのうちに泣きの電話をしていた相手は、あのシニア住宅紹介のお助けマンさんでした(笑)
曰く、よくある話ですよ、という。母は「(見学しに行ったのを)覚えていない」と言っているだけ、そしておそらく父も、自分にとって「初めてでかつ、最後の引っ越し」、何が起こるかわからない不安があるのだろう。というアドバイスでした。

「息子さんが京都に行って話してあげたら、お父さんも多分落ち着くと思いますよ」
というホッとする声をかけていただき、いろいろな作戦を練りながら、シミュレーションをしながら、京都に向かう新幹線に乗り込みました。
この心境は、上手くいかない可能性のある、会社員時代にやっていた「営業案件」に向き合う時と同じような感じでした。

あわせて読みたい記事

おすすめの書籍

関連する内容であわせて読みたい記事

この記事を書いた人
本サイト運営者

m3-f.site ブログを運営しています。
京都市出身、現在は東京都江東区に住まい、妻と一緒に小学生&保育園の二人の子育て中。両親の介護で京都との二拠点生活です。
「野菜作りを楽しむ」をコンセプトにした家庭菜園や農体験の運営を仕事として10年やってきました。今は独立して様々な情報発信などのお仕事と、不動産の管理などをしています。

Posted by m3-f.site