#842 mission038 両親の新たな暮らしへ——サ高住への準備と引っ越しまでの記録【介護振り返りnote】

京都市下京区にある、サ高住の2階の2部屋を仮押さえ。
2024年2月の入居に向けて、あわただしくスタートした新しい年。

まだまだ自分事としては感じていなかった母も、建物・部屋を見学した時には好印象ではあったことから、その旨を父に報告し、それならと、いちおう了解は得た形になりました。
父との話の中では、あくまでも「母のために」ということ。
お母さんが今よりも穏やかに安全に暮らせるなら、自分も一緒についていく、という感じだったように思います。ただ、この頃の父は、お酒(ほとんどがビール)の影響もあって、一日の中で正常な判断と会話ができるのは、起きた時の朝、だけだったようにも思います。

2部屋あるうちの1部屋は角部屋で、一回り大きい作りになっていました。
こちらを母の部屋にする前提で話を進めました。
いざ動くとなったら母の方が荷物は多そうだし、あとは父の足腰の状況を踏まえると、できるだけコンパクトに「つたえ歩き」ができる部屋の方が良い、広いとその分、持つところがなくて転んでしまう、という判断でした。

マンションの担当の方から説明を聞き、シニア住宅紹介のお助けマンさんにいろいろ文字通りサポートしていただきながら、必要な手続き、準備をしていきました。
・予約申し込み書を2部屋分
・契約書や重要事項説明書の内容を確認
・家賃や共益費の支払い方法
・手付金の支払時期と金額
一番厄介だったのは、現状の健康状態の引継ぎ(処方されている薬の情報も含め)のため、介護保険の申請のときのように、かかりつけ医からの書類が必要だったことでした。
要するに、引っ越しのために一度、父母それぞれが主治医の診察を1回受けて、書類を書いてもらわないといけない。

定期健診というわけでもなく、引っ越す日を想定した逆算もあったので、ここは僕が付き添って行く前提で、二人ともに、その受信日の予約を入れて動くことにしました。
父と母とのコミュニケーションの問題もあるので、そのあたりは主治医の先生もよく分かったいただき、僕が京都に来て動ける日で、午前中に父、夕方に母と、予約時間を分けて設定していただけました。
動くとなったら、母は何とか僕を信頼してくれていたのと体がまだ動くので何とでもなったのですが、時間・体調の調整も含めてやっかいなのは父でした。

実家から徒歩3、4分くらいの医者までの、東山の少し坂になっている道程を、もう歩いて動くことすらできなくなっていました。
わずかな道のりのためにカーシェアで車を手配して家の前に乗り付けて、乗せて移動する。わが父のことながら、ここまで衰えてしまったのはさすがにショックでした。

採決も含めた診察は2人分無事終わり、その情報はサ高住の施設側に渡りました。
一応の審査を経て、いよいよ契約~引っ越しへと進んでいくのでした。

あわせて読みたい記事

おすすめの書籍

関連する内容であわせて読みたい記事

この記事を書いた人
本サイト運営者

m3-f.site ブログを運営しています。
京都市出身、現在は東京都江東区に住まい、妻と一緒に小学生&保育園の二人の子育て中。両親の介護で京都との二拠点生活です。
「野菜作りを楽しむ」をコンセプトにした家庭菜園や農体験の運営を仕事として10年やってきました。今は独立して様々な情報発信などのお仕事と、不動産の管理などをしています。

Posted by m3-f.site