#840 mission036 老々介護の限界と決断――両親の新しい住まいを考える【介護振り返りnote】
徐々に、父の口から、住まいを変える話が前向きに出てきました。
それは、老々介護の限界。足腰が言うことを聞かなくなってきた自分に、物忘れが日に日にひどくなり、生理的に拒絶し始めてきた母とのコミュニケーションによるストレスが最高潮になってきていたからでしょう。
「お父さんとお母さんと同じ建物の別々の部屋、僕が京都駅から通いやすいところ」
「そうやな。美味しいメシが食えるところにしてくれよ。」
こんな会話が聞かれるようになりました。
母を連れて施設の見学に何回か行って以来、2023年11月、僕はその時現在の空室確認を兼ねて、シニア住宅紹介のお助けマンさんと約束し、「サ高住」で、最後の調整に入ろうとしていました。
サービス付き高齢者住宅で、両親同時に別々の部屋、ということになるとそれなりの資金も必要ですし計画も重要。
そこを父母がもう現実的に考えられる能力はなくなってしまっていたので、自分が判断するしかない。
不幸中の幸いで、前年に亡くなった叔母さんの相続で見てきた母の資産と、今後どれだけ生きるのだろうという見通し、各々の年金受給金額を踏まえて、ここなら行ける、というのは何となくつかんでいました。
ホントは隣り合った部屋で二部屋が良かったですが、それはなかなか難しいところ。
京都駅からも近い下京区で、できてから10年くらいになる比較的新しいサ高住(5階建て)の2階で、条件に合ったところが空室であったのです。
その建物には「夫婦部屋」というのもあって、そこも案内されましたが、これはうち的には絶対無理。
食堂でご飯を食べるときに父母が顔合わせて一緒に食べる、というのが一番いいだろうなと思っていました。

取り急ぎ空き状況を確認して、ステップとしては
・父に概要を話して了解をもらう
・母を最終確認に見学に連れていく
・仮押さえ→契約手続き
かな、と睨んでいました。父は、もうマンション・施設の見学に足を運ぶパワーはありません。そのあたりは僕に任せてくれました。
「ご飯が美味しいところで」と条件を出して(笑)
あわせて読みたい記事
おすすめの書籍
関連する内容であわせて読みたい記事