#839 mission035 記憶がすれ違う夜に――母の電話と、父の今【介護振り返りnote】

2023年11月、この月は、母から何度かかかってきた電話が、思い出に残るやり取りでした。
夜になると、「お父さんだいぶ弱ってきてるんや、まだしばらく大丈夫やと思うんやけど、万が一のことがあったら、心づもりしておいて」と、電話してくるのです。
多い時には、数10分後にまた。
短期記憶が失われてきているので、ついさっきしたやり取りを忘れてしまう、、忘れてしまうというよりも記憶できていない、という方が正しいような感じでした。

肝心の内容が困ったもので。
確かに父のこの頃の状況は心配で仕方ないものだったのですが、母の電話を受けた直後、または翌日に心配して父の方に(携帯)電話してみると「おぉ、元気やで」と言うのです。
お母さんから心配して電話があったと伝えると、「昨日は別に何ともなかったよ」「あいつたいそうや」と言う。

何回か繰り返して分かったことは、母が電話をしてきているときに頭にあるのは、その時の事実ではなく、いつか別の日の記憶なんだろうというとです。インプットされている、父が倒れたのか、横になっているときの記憶。

だからこのコミュニケーション以来、母からの電話があったときにはその情報はその瞬間の真実ではない、と考えるようになりました。
母の認知症とコミュニケーションでは、
・こちらから発信する情報を正しく聞き取って理解できなくなってきたから、電話して伝えるのは母ではなく父にした
・母に、こちらから電話することはせず、受診した時に話をするだけにした
という段階からまた一歩進んだ感じがしました。

会って、その瞬間の会話は十分にできる(この頃には、母はもう父との直接のコミュニケーションには生理的な拒絶をするようになってましたが、息子である僕との会話は普通にできました)し、いわゆる判断・意思も、その時その時では十分にできるようだったので、電話での遠隔コミュニケーションが難しくなった、という感じですかね。

ということで、母はどういう心境か、父をかなり弱っている状態と認識したままになりましたが、この年もまた冬に向かっていくのでした。

あわせて読みたい記事

おすすめの書籍

関連する内容であわせて読みたい記事

この記事を書いた人
本サイト運営者

m3-f.site ブログを運営しています。
京都市出身、現在は東京都江東区に住まい、妻と一緒に小学生&保育園の二人の子育て中。両親の介護で京都との二拠点生活です。
「野菜作りを楽しむ」をコンセプトにした家庭菜園や農体験の運営を仕事として10年やってきました。今は独立して様々な情報発信などのお仕事と、不動産の管理などをしています。

2025年3月30日

Posted by m3-f.site