#838 mission034 月に数回の帰省、リビングのカレンダーと父のふらつき【介護振り返りnote】

限界に近付きつつあった両親の老々介護と、僕の遠隔介護オペレーション。
2023年10月の帰省の際には、こんなことがありました。

この頃は、月曜火曜に関西での仕事の予定を入れ(そんなにガチガチではなく緩い仕事内容で)水曜日の訪問看護を立ち会ってから東京に戻る、というのを2週に1回か3週に1回組むスケジュールにしていました。
以前はできていた、帰省の直前や、何日か前に「○日にそっちに帰るから」という連絡はもう通じなくなっていたので、次の予定を決めて、リビングに貼ってあるカレンダーに何日に来るのか書いて帰るようにしていました。

それでも、母の勝手な妄想で、「息子から連絡があった」という思い込みで、書き消して別の日に変えることに書き換えられていた、ということなんかもありましたが(笑)

その日は水曜で、滞りなく訪問看護が終わって看護師さんを見送ったあと。

早くもビールを一杯飲もうと、父が冷蔵庫に取りに行ったところ、様子がおかしい。

手に缶をもったままカウンターテーブルにもう片手を付き、動きません。
目は少し見開いた状態で、意識が少し飛んでいるように見えました
「どうした?大丈夫?」
と聞くと「あ、おぉう、」と生返事で、脚が動きません

母と二人で肩を貸して、数歩のところにあるお気に入りの座椅子のところまで移動させ、なんとか腰かけさせました。
父にとっては何より、背もたれがあって、座面に腰かけられる座椅子が一番安定するのでしょう。
しばらくすると普通にしゃべれるようになっていました。
事態が起こったときは、このまま置いて東京には戻れないな、、という感じもしましたが「大丈夫、気にしなくていいから」ということだったので帰路につきました。

このあたりは親子のなんとも言えない匙加減が必要で、遠隔介護をそもそもしているのも、「気にかけてほしいけど、べったりつかれても困る、子に心配はかけたくない」という親の気持ちがあったからだと思いますし、必要となりゃ飛んでくるけども、大丈夫と言われたら「任せた」という感じで遠くから見守るのがいいのかな、というスタンスだったのだと思います。

この一件に関してはそのあと何もなかったのですが、あの症状が冷蔵庫近くでなく階段でもし起こっていたら手すり頼りの状態ではおそらく転落の可能性もあっただろうし、僕や母が見つけられないところで起こっていたら、、っと考えると、なんとも不安になる出来事でした。

あわせて読みたい記事

おすすめの書籍

関連する内容であわせて読みたい記事

この記事を書いた人
本サイト運営者

m3-f.site ブログを運営しています。
京都市出身、現在は東京都江東区に住まい、妻と一緒に小学生&保育園の二人の子育て中。両親の介護で京都との二拠点生活です。
「野菜作りを楽しむ」をコンセプトにした家庭菜園や農体験の運営を仕事として10年やってきました。今は独立して様々な情報発信などのお仕事と、不動産の管理などをしています。

Posted by m3-f.site