#837 mission033 父の幻覚、母の買い物——揺れる実家の秋【介護振り返りnote】

2023年9月、秋に差し掛かり、無理が生じてきた老々介護、一人っ子の遠隔介護にも限界が近づいてきていました。

顕著になってきた、母の買い物癖がとどまることを知らず。
実家に帰省して回数をカウントしていると、昼過ぎから夜に向けて、4~5回は近くのスーパーに買い物に行っていました。
冷蔵庫の中に増えるのは「キムチ、かにかま、さばの塩焼き、グラタン」そして以前から問題になっていたトマトとレタス。これを押し込み、もはや冷蔵、冷凍の区別なく突っ込まれている状況でした。

なぜこれを買うのか。「お父さんが食べるから、、」父に聞くと、確かに以前はグラタンなど食べたこともあったが、最近はそんなに食欲もないから食べていないし、キムチも、食べずに増えていくばかり。
この地域の可燃ごみは火曜と金曜、容器プラスチックが木曜の収集なので、それを逆算して冷蔵庫の整理をするのが僕の仕事になりました。
腐敗してしまった野菜、冷蔵品なのに冷凍されてしまったレトルトなど、心苦しいながらも処分していくしかない。作業をしているときは「あぁ、掃除してくれて悪いなぁ」と言いながらも数時間後にはまた買い物に出かけてしまう母。
外出するときの玄関引き戸の音が、ちょっとトラウマになったこともありました。

処分する虚しさを感じつつ、翌朝のゴミ出しまでやっていったん任務完了。
これがいつまで続くのか。
捨ててしまう買い物の金銭的なことも考えますが、それでも、クレジットカードを持ってるわけでもなく宝石貴金属に走っている高額買い物になってないだけまだましか、と自分を慰めながら過ごしていました。

そして父は、こんなことを言い出しました。
「夜寝てたら、ふすまに、漫画に出てきた死神が見えた」
幻覚ですよね。父はこの時点では認知症のような気配はなく、酒ととともに人格が変わることくらいで頭はキレていたはずなので、意外な発言でした。「写真撮ったろう思ったら逃げよる」と。
それと父の話を聞いていると、先の母の買い物とはまったくもって矛盾するのですが、買い物に行く母に「○○買ってきて」というが、買ってきてもらえない、自分では足が動かず買い物に行けない、結局その辺にあるカップラーメンを食べる、そんな不安定不規則な食事が続いているようでした。

あわせて読みたい記事

おすすめの書籍

関連する内容であわせて読みたい記事

この記事を書いた人
本サイト運営者

m3-f.site ブログを運営しています。
京都市出身、現在は東京都江東区に住まい、妻と一緒に小学生&保育園の二人の子育て中。両親の介護で京都との二拠点生活です。
「野菜作りを楽しむ」をコンセプトにした家庭菜園や農体験の運営を仕事として10年やってきました。今は独立して様々な情報発信などのお仕事と、不動産の管理などをしています。

Posted by m3-f.site