#836 mission032 母を連れての墓参り いつも気になるお布施・塔婆代の金額【介護振り返りnote】
2家系の、お墓の管理をしています。一つは父方、こちらは臨済宗のお寺の檀家になっていて、僕のおじいちゃんとおばあちゃんが眠っています。
もう一つは、叔母さんが亡くなってしまったことで途絶えてしまった母方。こちらは日蓮宗のお寺の檀家になっていたものを、形式上は母が継いでいて、窓口としてこの頃から僕が連絡ややり取りをするようになりました。
思えば法事やお彼岸、お盆の法要のとき、両親に任せっきりで、いろんな手筈が身についていなかったことを実感しました。
どちらのお寺さんも、両親とはよくしていただいていて、現状をお伝えするとよくわかっていただき、懇切丁寧に教えていただけました。
2023年8月、お盆。
暑い京都の最中ですが、その年の後半にするべき、叔父や叔母の「~回忌」という法要を、お母さんが来てくれる時に一緒にしてしまいましょう、という住職の計らいで、母方のお寺に参る予定になっていました。
お寺さんとのやり取りもこれまでは母が、自分の携帯電話を使ってしていたのですが、もうそれも怪しくなってきたので、日程調整から何から、僕がすることにしました。
母に当日法事用の服を着てもらい(直前まで何度も「今日お寺行くからね」と念を押さないと準備しない)、数珠は母の分も自分が持って(小物は持たせてもハンドバックのどこに閉まったかがわからなくなる)。
法事、お盆、お彼岸のこの手のお寺さんに出かけるときに、お布施をいくら包むのか、これはもう経験していかないとなかなか実感できないですね。

お経をあげていただくのに包む分と、こちらのお寺では、お塔婆(お墓の後ろに立てるのと、手前の水塔婆がある)がそれぞれ一枚いくらなのか。
そしてお墓に入っている方たち一人一人に向けて書いていただくのか、先祖代々とまとめて書いていただくのか、それによって枚数が変わるし、あわせていくらになるのか。
塔婆代はお寺さんが決めていただいているので、大きな塔婆は3,500円、水塔婆は400円。
お寺でお花を購入する場合は600円。
あとはお布施。
こちらは、だいたい、3万か5万包むようにしています。
ネットでは1~3万っていうのを見たりもしましたが、相場がそうでも、うちの場合はお墓にすでに6人が入っている状態でお寺さんにはお世話になっている。
母が今こういう状態で、東京から遠征的にやってくる僕を窓口にしていただいて、住職にも感謝していますし。
そんなことも踏まえてのこの年のお盆のお参りも、無事済ますことができたのでした。
あわせて読みたい記事
おすすめの書籍
関連する内容であわせて読みたい記事