#835 mission031 父の回復を願いつつ住まい探し サ高住がよさそう【介護振り返りnote】
2023年7月31日は月曜日。この日にお父さんは倒れた。
救急車が呼ばれた。母はそのことも覚えてはいなかった。
水曜日に訪問看護(名義上は対象は母)がある。
それまでに父がどんな感じで回復していくのか。
月曜日その日は、そのまま寝室で横になってゆっくりしていました。
見た感じは外傷などはなく、確かに腰を打ち付けたようで痛がってはいましたが、ベッドから起きて、必要な時にはトイレにも行けているので、座って立ち上がる一連の動作は大丈夫そうでした。
精神的に倒れてしまったダメージがあるのか、「ゆっくりしとく」という言葉の通り、リビングには冷蔵庫にあるものをつまみに来る程度。すぐに上に上がって横になる。
そんな感じで火曜日まで過ごしました。
連れて行くのも大変だし、本人も救急車を追い返したくらいなので、こちらも無理に「医者に行こう」「病院に連れていく」という選択肢すら浮かばなかったのが不思議なくらいでした。
水曜日、朝9時の約束の時間に訪問看護は来ましたが、父は起きてくる気配はなく。
母の問診と薬の管理作業が進んでいると、そろりそろりと父が降りてきました。
「大丈夫ですか」「大丈夫や、たいしたことない。腰を打って、これが痛い」
でもリビングのお気に入りの座椅子に腰かけた父は、顔色も良いようで、問題なさそうでした。訪問看護の対応終わり、「今日はこれで東京に戻るけど大丈夫?」と聞くと「大丈夫、気にするな」ということだったので、少しはほっとして帰路につきました。

この滞在中、またシニア住宅のお助けマンの案内で、施設の見学に回っていました。
約1年前から始めた住まい探し。
暑い中でしたが、今回はサービス付き高齢者住宅。いわゆるサ高住。
万が一、父が今のまま「要支援」の区分だったとしても、受け入れは可能なマンションです。
部屋はどんな広さか(今の空き状況もチェック)、食事は、介護サービスは、いろいろ確認しました。両親が雰囲気として気に入るか、ということもそうですが、対応で動く家族としては僕しかいないので、自分が東京-今ある東山の実家との移動として無理なく動けそうか、そんなところもチェックポイントでした。
あとは両親の(主に父の)GOサインを待つことですが、これまで見学してきた中で、
・サ高住がよさそう
・父と母は別の部屋、食事をとる食堂で一緒になれる
・介護・看護の体制は24時間
・京都駅、東山の実家からのアクセスが30分以内(車などで)
このあたりが、決定のための必要な条件のように思えてきました
あわせて読みたい記事
おすすめの書籍
関連する内容であわせて読みたい記事