#828 mission025 ヘルパーさんの水回りの清掃サービスを拒否、介護認定の見直し申請を検討【介護振り返りnote】
2023年6月、これから夏を迎える僕たち家族。
父は6月24日が誕生日で89歳、なんだかんだで介護の認定では「要支援1」。
母は81歳「要介護1」。先日の府立大学付属病院の診断でも、認知症とは判定されない「その一歩手前」。
それぞれが、頑張って今を生きている、生きようとしている。
息子としてはそれを支えながら、とにかく外にご迷惑ができるだけかからないように、という感じでした。
春から始めた介護保険のサポートでは、水曜日が訪問看護で、看護師さんが来てくれ、母の薬の管理と、健康状態のチェック、そして父の様子見をしてくれていました。
金曜日には、トイレと浴室の清掃。(いちおう)
それだけだと10分くらいで終わってしまう時もあるので、余裕があればリビングや階段の掃除機をかけてもらう、という約束になっていました。
(帰省の折に水曜日は時間を合わせて立ち会うことも多かった僕ですが、金曜は予定が合わず、一度も家でその場で立ち会うことはできませんでした)

父に聞いてる話では、「みんなよい人で良くしてくれてる」「頑張ってる」
母は、もう短期記憶がなくなってきているので、訪問看護の人にいつ会っても「初めてやなぁ。はじめまして、よろしくお願いします」と言っていました。
看護師が帰ると、「あんたが頼んだんか、まだ大丈夫やで」の繰り返し。
水曜日は「訪問看護」とカレンダーに書いておいたら、時にはマジックで二重線が引かれていたことも。
「特に必要ないから断っておいた」
と。(実際にはそんな連絡、母からは全くしていない、ただの妄想だったのですが)
そんなある日、東京で仕事していたらケアマネージャーさんから電話が。
「金曜日のヘルパーさんから報告で、お父さまが掃除拒否されたので、最低限のところまでしかできずに帰ってきたそうです。あまりものをガチャガチャされるのは嫌やということで。」
とのこと。その日の調子や期限もあるだろうし、まぁ、そんなこともあるかなぁ、と思ったのですが。
この1件がきっかけではないのですが、初めての介護保険の申請をしてから1年半、母の調子はゆるやかに進行、という感じだと思うのですが、父の言動や足腰の弱り方は「一気に来たな」という感じでもあったので、ケアマネージャーさんに聞いてみたら、
「ヘルパーさんの水回りの掃除も、契約上は要介護のお母さまに向けたサービスで、お父さまは要支援だから直接は関わりなく。ただご様子をうかがっている感じだと、ここで再申請で見直しをかけてみたら、要支援から要介護に変わるかもしれません。そうすると直接サービスもできるようにもなりますし。」
とのこと。確かにそうでした。
そこで、7月に、父の介護保険の認定見直しの申請をしてみることにしたのです。
あわせて読みたい記事
おすすめの書籍
関連する内容であわせて読みたい記事