#825 mission021 遠隔介護4年目のころの課題(水回り・夫婦喧嘩・冷蔵庫)【介護振り返りnote】
2023年春、母の物忘れ問題から始まったゆるやかな遠隔介護対応は、4年目に入っていました。
始めた当初大変だったコロナ禍はいくぶん落ち着き、一方で、父のできる日常生活の範囲はごく限られたものになってゆき、母の方は、身体は元気であるものの、どうしても「失敗」がつきものになっていました。
この頃の課題は
・トイレ、お風呂の掃除
・コミュニケーションが崩壊し父が酒に走る
・冷蔵庫の生ものの管理
といった感じでしょうか
一つ目のトイレ、お風呂は、日常的には父がトイレを頻繁に使い、排せつが上手くできなくなる(失敗する)ということも見受けられるようになりました。
そのときの掃除は父自身が気づいてやっているのですが、それだけではきれいに管理できなくなる。
お風呂掃除は、定年退職後は主に父がやっていた家事だったのですが、こちらも、やはり身をかがめて水回りの掃除、というのは難しくなってくる。
月に2回くらいのペースで帰省したときの僕が担うようにしてましたが、それにも限界がある。
ということで、訪問看護に加えて介護保険サービスとして、ヘルパーさんにお願いして「トイレ・お風呂の清掃」をお願いすることにしました。
「足腰もうしんどいやろうから、お願いしようよ」
というのは、意外とすんなり父も受け入れてくれた感じでした。
訪問看護が毎週水曜日だったので、この「清掃」を金曜にしてもらって、両親を見守る「目」を増やすという意味も加えました。
2つ目の、夫婦間のコミュニケーションは、これはもう積年の課題で。
この頃には、母がもう父と顔を合わせると、生理的に合わなくなっているかのような剣幕で「昔から生活費も全然もらっていない」「通帳勝手に取りだしてややこしいことしている」「ビールばっかり飲んで寝てばっかりいる」とまくしたてるのでした。
息子の僕には何ともない。
父としては確かに過去から母に迷惑もかけただろうしわかるところもあるのでしょうが、もう話にならないと見えて、お酒(主にビール)に走るという。

そして3つ目が、冷蔵庫の生もの。
これは母が買い物に行った事実を忘れて、一日に3、4回、近くのスーパーに行って同じものばかり買ってくるのです。一番困ったのはレタスとトマト。
野菜室を眺めては「アホやなぁ、あったのに」と言って、詰め込む。
父もそんな様子はわかってしばらくは管理してくれてましたが、水回りの掃除と一緒でこの冷蔵庫管理作業自体がしんどくなってきて放置状態。
これも僕が2週に1回くらいのペースでやり始めて、賞味期限切れや腐食した生ものを「燃えるゴミ」袋に詰めては収集日に出す、というのがルーティンの一つになっていました。
あわせて読みたい記事
おすすめの書籍
関連する内容であわせて読みたい記事