「お母さんもまだがんばるからな」――認知症の母と過ごした、車での京都帰省の記録 #769
2020年の夏、6月からスタートした関西出張にあわせて、車での京都への帰省が習慣になりはじめました。だいたい3週間に一度のペースで実家に立ち寄ることができ、両親の様子を定期的に確認できるようになったのは、大きな安心につながりました。
一方で、年初からやり取りを続けていた地域包括支援センターの担当の方とも、ゆるやかにではありますが連絡を継続していました。

車での長距離移動は、若い頃とは違う体への負担
20代30代の頃には、早朝に出て日帰りで関西に行って帰ってくる、なんて無茶な移動も平気でした。でも、さすがに40代にもなると身体に堪えます。しかも車での移動ともなると、高速道路を使っても片道7時間ほど。今ではもう「強行軍」は現実的ではありません。
そのため、帰省は2泊3日を基本のスタイルにしていました。前後の仕事や体力を考えると、このくらいの滞在がちょうどよかったのです。
母との会話、伝わらないことが増えてきた
帰省の連絡は以前は母にしていました。でも、母の耳は少しずつ遠くなり、話の内容もなかなか正確に伝わらなくなってきたんです。
「〇日に帰るから、ご飯は食べてくるね」と伝えても、それが父にうまく伝わっていなかったり、母がカレンダーに日付を書き間違えていたり。「さっきの電話、いつって言ってたっけ?もう、よう覚えられへん」と聞き返されることも増え、次第に帰省の連絡は父にするようになりました。
コロナ禍だからこそ生まれた、母の手料理と夕食の時間
それでも、車で無理してでも京都に帰ったからこそ、得られた大切な時間がありました。
30代以降、仕事で実家に寄っても、ただ寝るだけ。両親と一緒にご飯を食べるのは朝食ぐらいでした。でも、コロナ禍の2020年当時は外食ができなかったことで、必然的に家で夕食をとるようになりました。
母の手料理といっても、昔から総菜を温めて盛り付ける程度。それでも、台所で火を使う母の姿を見るのは、僕にとってとても懐かしく、そして少し切なくもある光景でした。19歳で家を出て以来、こんな時間を取れたのは20年ぶりくらいだったかもしれません。
母の様子には、加齢とともに小さな変化も感じていましたが、それでもこのひとときが持てたことは、「コロナのおかげ」と言ってもいいかもしれません。今思えば、本当にかけがえのない時間でした。
「お母さんもまだがんばるからな」その言葉に涙がこぼれる帰り道
帰省の最後、実家を出るとき。母は毎回、玄関でこう言って送り出してくれました。
「じゃあまた帰ってきてな。仕事がんばりや。お母さんもまだがんばるからな」
その言葉を聞くたびに胸が詰まり、認知症は「治ることのない病気」だとあらためて実感させられました。
帰りの高速道路、新東名に入ってすぐの「長篠設楽原パーキングエリア」でトイレ休憩を取ると、決まってこみ上げるものがありました。母の声が、姿が、家族の記憶が頭を巡り、気づけば頬には涙が伝っていたのです。
【まとめ】
車での長距離帰省は身体的に負担も大きく、決して楽なものではありません。でも、だからこそ得られた「認知症の母との時間」は、今でも忘れられない思い出になっています。
もし同じように、認知症の家族を抱えて遠距離介護を考えている方がいたら、少しでもこの体験が参考になればうれしいです。
あわせて読みたい記事
おすすめの書籍

今回のブログ記事前後の関連記事