#709【介護日記#003】長寿サポートセンターへ
2020年1月、物忘れが多くなってきた京都に住む母親のことを、自分たちがまずできることが何なのかを相談すべく、妻と二人で住まいの東京で近くの「長寿サポートセンター」に初めて行ってみました。
・介護保険法に基づく「地域包括支援センター」へ相談へ
・アルツハイマー型、認知症の典型的な初期症状
・今後なにかとお世話になる長寿サポートセンター
長寿サポートセンターは、介護保険法に基づく「地域包括支援センター」で、保健師(看護師)、社会福祉士、主任介護支援専門員などの専門職の方々が連携しながら、高齢者が住みなれた地域で暮らしていけるよう支援を行う機関。おおむね65歳以上の高齢者とその家族などがサービスを受け、相談に乗ってくれたりします。
この、地域包括支援センターは以後、とにかく何かとお世話になり続けることになる機関でした。
この時に、相談に乗ってくれた方に伝えた母の症状は、確か、
・スーパーに買い物に行って、買いたかったものを忘れて帰ってきて何度か行ってしまう
・お小遣いを銀行口座に振り込んでおいた、と電話で伝えてくるが実際には何も振り込まれていない
・誰かに財布をとられた、ということが何度かあって、実際には部屋のどこかかから見つかった
というようなものだったと記憶しています。
その時に係りの人から言われた言葉が、自分の中では現実としてズシリと響き、よく記憶に残っている。
「アルツハイマー型、認知症の典型的な初期症状」
「治ることはもうなく、これから5年くらいかけて進行していく」
「まわりができることは、進行を遅らせるサポート」
「物忘れ」というのがはっきりと、「あぁ、お母さんは認知症になってきたんだ」と自分の中で認識できた瞬間でした。
そして、次に帰省された時でよいので、住まいの京都の管轄エリアの、同じ地域包括支援センターに相談されるのが第一歩だと、教えてもらいました。
ということで早速、京都市内、実家の管轄エリアの長寿サポートセンター、地域包括支援センターに電話して、
「次に京都に来られた時にでもいつでもいらしてください。まずは情報の登録から、そしてご本人様ではなくご家族様だけでも大丈夫ですから」
ということで、2月の帰京の際、今度は京都のセンターに伺う予定にしたのです。
あわせて読みたい記事
おすすめの書籍
関連する内容であわせて読みたい記事