#450【野菜栽培・アブラナ科】キャベツ きゃべつ
m3-f.site菜園部ブログです。
育ててみた家庭菜園の野菜作りの一次情報。野菜ごとのページ。
今回は、アブラナ科のキャベツです。
・家庭菜園でキャベツを育てる、またはこれから育てようと思っている方
・キャベツの成長の過程を知りたい方
・家庭菜園でキャベツを育てるコツを見てみたい方
新しい記録写真が増え次第ページ・情報アップデートしていきます。
キャベツの概要
野菜の概要
科 | アブラナ科 |
育ててみたやり方 | 苗から |
原産地 | ヨーロッパの地中海や大西洋の沿岸 |
発芽適温 | 15〜30℃ |
生育適温 | 15〜20℃ |
育て始める時期 | 8月、苗からなら8月下旬~9月、それ以降なら春キャベツに |
収穫できる時期 | 11月~12月、春キャベツは4月・5月頃 |
◆おすすめの種
8月 下旬に苗の植えつけ
苗からスタートしました
9月 末ごろには葉が大きくなる
根付いて葉が大きくなってきました
10月 結球し始める
結球が始まりました
11月 収穫時期へ
収穫が始まりました
12月 収穫期
収穫真っ盛りです
生育期に低温下の環境にあると、「アントシアニン」の分泌が多くなり「葉が紫っぽく」なってきますが、食するに特段問題はありません。
1月のキャベツの様子
防虫と、防寒の役割も兼ねてネットの中で
春キャベツを育てる
家庭菜園で春キャベツを育てることもできます
3月 ホームセンター等で苗を買うことができる
春キャベツも苗からスタート
4月~5月 収穫
葉が結球しきらず、ふわっとした状態。
サラダなどにお奨めなのが春キャベツ。
動画でチェック!
◆植えどきを守って上手く育て始めた場合の9月末のキャベツ
◆1月防虫・防寒でネットの中で育つキャベツ
◆ガの幼虫の食害
◆収穫
ポリフェノールたっぷりの赤キャベツ
赤キャベツもあります
育ててみた感想・まとめ
食べるという視点では野菜の中ではかなりポピュラーな部類に入るキャベツですが、育てるのはけっこう大変。
植える時期を外さない、防虫(特に結球する野菜は中に幼虫なんかが入ってしまったらもう取り出せないので要注意)、葉の数と寒さの加減で結球してくる、、と様々なポイントがあります。
種からも育てられますが、初めての場合はやっぱり苗からが無難ですね。
①苗を植えたらすかさず防虫ネットで管理を
②春キャベツの場合は開花も速いため早めの収穫を
③秋から冬に育てる場合は植えどきを逃さない
合わせて読みたい記事
◆菜園日記
◆採れたて野菜の調理レシピ