#145 車の擦り傷をタッチアップペンで補修する【前編・第1工程】

m3-f blogブログです。
子どもを乗っけてちょっと慌てて家を出た際に、ちょっと自宅のコンクリートブロックに擦ってしまいまして、、

フロント左の一部です。ちなみに車種はHONDA N-VAN(カラー:ガーデングリーン)です。

この記事はこんな方に

①車の擦り傷をDIY的に塗装しようと思っている方
②初めて車に傷をつけてしまった方
③タッチアップペンを使って車の傷を補修しようとしている方

タッチアップペンで自力で補修する

知り合いの車屋さんにいろいろ教えてもらい、この程度の傷であれば「タッチアップペン」で自力でやるのが一番手っ取り早くコスパ的にも、ってことだったのでやってみました。
備忘録的に使った資材も一覧にしてみました。
記事を読んでいただいた皆様には参考になればと思います。

用意した資材

用意した資材①
用意した資材②
用意した資材①タッチアップペン(車種・カラーに合わせて)
用意した資材①コンバウンド
用意した資材①コンバウンドスポンジ
用意した資材①サンドペーパー(耐水ペーパー)
用意した資材②シリコンオフ
用意した資材②ワックス
用意した資材②マスキングテープ

このほか、洗うための水拭き取り用の布巾を用意します。
それぞれの資材の役割は各項目のところで!

第1工程その① 傷口を洗う

まずは初日(1回目作業)である第1工程です。

傷口に水で良く洗い、水気を拭き取ります。滑らかな仕上がりにするためにはひと手間かけましょう。

第1工程その② コンバウンドで磨く

ここから資材の登場。まずは、コンバウンドスポンジに、コンバウンドを練り出して、磨きます。

コンバウンドスポンジは「黒の面」を使います。
今回は小さな傷だったので、コンバウンドはトライアルキットを購入しました。「極細」のものをここでは使います。

コンパウンド
車についた傷を滑らかにする研磨剤です。コンパウンド=混合物という意味です。

第1工程その③ 耐水ペーパーで磨く

耐水ペーパーで、傷の中のさびや汚れを落とす工程です。

このときに、傷口のまわりのささくれなども奇麗に磨いてしまいましょう。
フラットになってこのあときれいに仕上がっていきます

耐水ペーパー
水をつけて使うことが可能なヤスリ。品番号が大きくなるにつれて目が細かくなる。

今回の作業では1000番を使用しました。

耐水ペーパーを使用した直後はこんな感じになりました。

第1工程その④ シリコンオフで表面脱脂

そして次の工程は「シリコンオフ」。

シリコンオフ
車の表面についた汚れを落とすためのスプレー。
ほとんどが油汚れのため、シリコンオフを吹きかけるとその油が分解されて綺麗になる。

シリコンオフを吹きかけるとこうなります。ここが、純粋な塗装箇所、というわけですね。

第1工程その⑤ マスキングテープを貼って、傷口を塗装

ここからは塗装パートになるので、マスキングテープで囲いを作ります。
そして、いよいよタッチアップペンの登場です。

タッチアップペンは、伸ばして塗るのではなく、点を打つように傷口を埋めていきます
そして、一度だけでは塗りきれないので、塗る→乾燥→塗る を繰り返していきます。

乾燥時間は約20分と言われます。
今回の作業でも、塗る→乾燥を3回繰り返しました。

タッチアップペン
傷を目立たなくするだけでなく、錆まで防げる優れモノの塗料。
純正品と社外品が市場には存在しています。

もちろん純正品に越したことはないのですが、コスパを考えると、社外品でも十分機能します
今回も、社外品を安く仕入れて使用しました。

↑こちらは対象車の「Honda ガーデングリーン」のタッチアップペンです。ここのカラーをご自身の車種に合わせて選びましょう。

車のキズ補修 第1工程のまとめ~次回へ

タッチアップペンでの塗装を3回繰り返し、この日時点での仕上がりはこんな感じです。

マスキングテープを剥がした直後。
これで、1週間置きます。※その間、普通に車は運転します。

1週間後に、仕上げ作業と、ワックスがけなどを行います

ブログも今回はここまで、初日作業で行ったのは、

① 傷口を洗う
② コンバウンドで磨く
③ 耐水ペーパーで磨く
④ シリコンオフで表面脱脂
⑤ マスキングテープを貼って、傷口を塗装

という工程でした。
次回約1週間後に仕上げ作業。続きの記事もお楽しみに~

合わせて読みたい記事

この記事を書いた人
m3firm運営者

m3-f blogを運営しています。
京都市出身、現在は東京都江東区に住まい、妻と一緒に小学生&保育園の二人の子育て中。両親の介護で京都との二拠点生活です。
「野菜作りを楽しむ」をコンセプトにした家庭菜園や農体験の運営を仕事として10年やってきました。今は独立して様々な情報発信などのお仕事と、不動産の管理などをしています。

2023年12月12日

Posted by m3firm