#843 mission039 母の記憶とカレンダーのメモ――命日に導かれた小さな旅【介護振り返りnote】

2月に定めたサ高住への引っ越し。父母は実家で、そんなことはどこ吹く風で生活していましたが、僕の方は日にちを逆算して手続きや、実家側の荷物の整理の準備を始めていました。

そんな中、別方面でちょっとした出来事が。

母方の檀家になっている、京都・仁王門にあるお寺の住職から電話がかかってきたのです。
「お母さんから電話があって、叔母さんの命日にお参りに行きたいと。それが日にちが二転三転したりして何回も電話かけられてきて、来られる分には大丈夫やから対応しますんで」
と。1月は確かに、2年前に最後の叔母さん(母の妹)が亡くなった命日のある月。

不思議なもので、いつまで経っても、主要な人の命日は忘れずに記憶している母。
お寺さんへの連絡も生きがいの一つなのでしょう。
住職が「来られたら対応します」と言ってくれていたので、その日は僕も仕事の予定が付かず京都には行けないスケジュールだったのでお言葉に甘えて。
それとここから母に「行かなくていいから」「お寺さんから連絡こっちにあったから」と伝えなおすとさらに混乱を起こしそうだったので。
実家のリビングのカレンダーには、墓参りの予定を書き込んでるようでした。(時間を書き換えたり、いろいろしていましたが)

この頃には、後期高齢者のバスの敬老乗車証、確か期限が切れて更新をできていなかったような、それなら小銭で乗ったか、もしくは最初からタクシーで行ったか、わかりませんが、お寺と実家の往復はまだできるはずだったので、そこは天に任せて上手くいくように願いながら。

その命日の当日、思わぬところから連絡が来ました。僕はその日が母がお寺に向かおうとしている日だとすっかり忘れていましたが。

実家の町内会で、昔から仲良くしていただいている民生委員のおばさん(近くで立ち飲み屋経営されてる)がいて、何かあったら連絡してもらうように電話番号を伝えておいたことが、介護保険の相談に初めて地域包括支援センターに行ったときにご挨拶してあったんです。

「さっき、お母さま、喪服を来て、出て行かれましたが、何か心当たりありますか?」
「あぁ、親戚の命日でお墓に行ったんだと思います。お寺さんにも連携とれてるのでたぶん大丈夫です」
こんな会話をしました。
こういう方が地域に居てくれるのは心強い。

結果、お寺の住職にだけ「無事来たか、問題なかったか」を確認できて、あとは別方面からの連絡がなかったので、特に何事もなく済んだのだと、安心してその日を終えたことを記憶しています。

あわせて読みたい記事

おすすめの書籍

関連する内容であわせて読みたい記事

この記事を書いた人
本サイト運営者

m3-f.site ブログを運営しています。
京都市出身、現在は東京都江東区に住まい、妻と一緒に小学生&保育園の二人の子育て中。両親の介護で京都との二拠点生活です。
「野菜作りを楽しむ」をコンセプトにした家庭菜園や農体験の運営を仕事として10年やってきました。今は独立して様々な情報発信などのお仕事と、不動産の管理などをしています。

2025年4月3日

Posted by m3-f.site